複数辞典一括検索+![]()
![]()
ま・げる【曲げる】🔗⭐🔉
ま・げる【曲げる】

他下一
まがった状態にする。
「針金[木の枝]を━」
「薄板を円筒形に━」
「膝ひざ[腰]を━」
事実・道理・規則などを意図的にゆがめる。
「事実を━・げて報道する」
「規則を━」
「理を非に━」
「━・げて御容赦のほどを願います」
「▼枉げる」とも。
自分の主義・主張・意志などをむりに変える。
「頑として自説を━・げない」
「志[節]を━」
「▼枉げる」とも。
〔俗〕質に入れる。
「カメラを━」
◇「質しち」と同音の「七しち」の第二画が曲がっていることから。
ま・ぐ(下二)

他下一
まがった状態にする。
「針金[木の枝]を━」
「薄板を円筒形に━」
「膝ひざ[腰]を━」
事実・道理・規則などを意図的にゆがめる。
「事実を━・げて報道する」
「規則を━」
「理を非に━」
「━・げて御容赦のほどを願います」
「▼枉げる」とも。
自分の主義・主張・意志などをむりに変える。
「頑として自説を━・げない」
「志[節]を━」
「▼枉げる」とも。
〔俗〕質に入れる。
「カメラを━」
◇「質しち」と同音の「七しち」の第二画が曲がっていることから。
ま・ぐ(下二)
まけん‐き【負けん気】🔗⭐🔉
まけん‐き【負けん気】

名
人に負けまいとする気性。
「━が強い」
◇「負けぬ気」の転。

名
人に負けまいとする気性。
「━が強い」
◇「負けぬ気」の転。
まご【孫】🔗⭐🔉
まご【孫】

名
息子・娘の子供。
「内━・外━」
「━娘」
一つ間を隔てた関係にあること。
「━弟子」
「孫」の敬語表現
〔尊敬語〕
お孫様
「お孫様の御誕生、おめでとうございます」
お孫さん
「お孫さんはいくつにおなりですか」
令孫れいそん・御令孫・御令孫様
「本館の蔵書の一部は田中氏の御令孫から御寄贈いただきました」
*「令孫」は、それ自体が尊敬の意を含む語だが、「御ご〜」「〜様」を添えた、より敬度の高い言い方も広く行われる。
*ふつう、他人に対して自分の孫を言う場合は、「孫」または「孫息子まごむすこ」「孫娘まごむすめ」などと言う。
*続き柄によっては、「内孫うちまご・ないそん」「外孫そとまご・がいそん」などと言う。

名
息子・娘の子供。
「内━・外━」
「━娘」
一つ間を隔てた関係にあること。
「━弟子」
「孫」の敬語表現
〔尊敬語〕
お孫様
「お孫様の御誕生、おめでとうございます」
お孫さん
「お孫さんはいくつにおなりですか」
令孫れいそん・御令孫・御令孫様
「本館の蔵書の一部は田中氏の御令孫から御寄贈いただきました」
*「令孫」は、それ自体が尊敬の意を含む語だが、「御ご〜」「〜様」を添えた、より敬度の高い言い方も広く行われる。
*ふつう、他人に対して自分の孫を言う場合は、「孫」または「孫息子まごむすこ」「孫娘まごむすめ」などと言う。
*続き柄によっては、「内孫うちまご・ないそん」「外孫そとまご・がいそん」などと言う。
ま‐ご【馬子】🔗⭐🔉
ま‐ご【馬子】

名
馬に人や荷物を乗せて運ぶことを仕事とした人。馬方うまかた。

名
馬に人や荷物を乗せて運ぶことを仕事とした人。馬方うまかた。
【馬子にも衣装いしょう】🔗⭐🔉
【馬子にも衣装いしょう】
どんな人間でも外面を飾れば立派に見えることのたとえ。
「孫にも衣装」と書くのは誤り。
「孫にも衣装」と書くのは誤り。
明鏡国語辞典 ページ 5780。