複数辞典一括検索+

まず‐まず【先ず先ず】マヅマヅ🔗🔉

まず‐まず【先ず先ず】マヅマヅ 完全とはいえないが一応は満足できるさま。まあまあ。 「━完成といってよいだろう」

ます‐め【升目(枡目)】🔗🔉

ます‐め【升目(枡目)】 升ではかった量。 升形に区切られたもの。 「原稿用紙の━を埋める」

マス‐メディア[mass media]🔗🔉

マス‐メディア[mass media] マスコミュニケーションのための媒体。新聞・雑誌・ラジオ・テレビ・インターネットなど。

ますら‐お【男・丈夫━ヲ🔗🔉

ますら‐お【男・丈夫━ヲ 〔雅〕強く勇ましい男性。立派な男子。ますらたけお。ますらおのこ。 ⇔手弱女たおやめ 関連語 大分類‖人‖ひと 中分類‖男性‖だんせい

ま・する【摩する】🔗🔉

ま・する【摩する】 他サ変 こする。みがく。 「剣を━」 迫り近づく。かすめる。 「天を━(=天に接するほど高くそびえる)」 「塁を━(=敵陣に迫る。転じて、技量や地位がほぼ同程度に達する)」 ま・す(サ変)

まする🔗🔉

まする 助動 特活型助動詞「ます」の終止形・連体形の古い言い方。 「お願い申し上げ━」 「私が思い━には」

まず・るマヅル🔗🔉

まず・るマヅル 自五〔俗〕失敗する。へまをする。 「こいつは━・った」 ◇形容詞「まずい」を動詞化した語。 関連語 大分類‖違う‖ちがう 中分類‖失敗‖しっぱい

マズルカ[mazurka ポーランド]🔗🔉

マズルカ[mazurka ポーランド] ポーランドの民族舞踊。また、その舞曲。軽快・活発な三拍子で、第二または第三拍に強いアクセントをもつ。

ますれ🔗🔉

ますれ 口語では丁寧の助動詞「ます」の仮定形、文語では已然形《「━ば」の形で、動詞の連用形に付いて》仮定条件・既定条件を丁寧に表す。 「もしお目文字がかない━ば(=かないますならば)大変幸せに存じます」 「承り━ば(=承りましたところでは)、英国御留学の趣…」 ◇改まった書きことば。

明鏡国語辞典 ページ 5794