複数辞典一括検索+

まつ【抹】🔗🔉

まつ【抹】 (造) ぬる。ぬりつぶす。 「━消・━殺」 する。こする。なでる。 「一━」 粉にする。 「━茶・━香」

まつ‐い【末位】━ヰ🔗🔉

まつ‐い【末位】━ヰ 一番下の地位。 「━に甘んじる」 ⇔首位

まつ‐えい【末裔】🔗🔉

まつ‐えい【末裔】 子孫。後裔。ばつえい。

まっ‐か【《真っ赤》】🔗🔉

まっ‐か【《真っ赤》】 形動 とても赤いこと。 「━な夕焼け」 まぎれもなくそうであるさま。 「━なうそ[にせもの]」 ◇「真っ赤なうそ」の類は、もと「まっかいな(=正反対の)」だったものが、色彩の赤と混同されたもの。

まつ‐が‐え【松が枝】🔗🔉

まつ‐が‐え【松が枝】 松の枝。 ◇「が」は「の」の意の格助詞。

まつ‐かさ【松笠・松毬】🔗🔉

まつ‐かさ【松笠・松毬】 松の木の果実。まつぼっくり。まつふぐり。

まつ‐かざり【松飾り】🔗🔉

まつ‐かざり【松飾り】 正月、家の門口に飾る松。門松。

まつ‐かぜ【松風】🔗🔉

まつ‐かぜ【松風】 松の木に吹く風。松籟しょうらい 茶の湯で、釜の湯の煮え立つ音。 小麦粉を水で溶いて平たい方形に焼き、表面に砂糖の液を塗ってケシの実を散らした干菓子。 関連語 大分類‖風‖かぜ 中分類‖‖かぜ

まつかぜ‐づき【松風月】🔗🔉

まつかぜ‐づき【松風月】 陰暦六月の別称。 ◇しきりに松籟しょうらいの吹く月の意。太陽暦の六月にもいう。

明鏡国語辞典 ページ 5807