複数辞典一括検索+
まねき‐ねこ【招き猫】🔗⭐🔉
まねき‐ねこ【招き猫】

名
前足で人を招く姿をした猫の置物。客や財宝を招く縁起物として商家などで飾る。




マネキン[mannequin]🔗⭐🔉
マネキン[mannequin]

名
衣料品などを着せて陳列する等身大の人形。マネキン人形。
服飾品・化粧品などを試用し、実演しながら宣伝・販売する人。マヌカン。






まね・く【招く】🔗⭐🔉
まね・く【招く】

他五
合図をして人を近くへ来させる。呼び寄せる。招き寄せる。
「手を振って子らを━」
ある催しのために客として来てもらう。招待する。
「誕生日に友人を━」
「クラス会に恩師を━」
「披露宴に━・かれる」
「━・かれざる(=来てほしくない)客」
地位・条件などを整えて、人に来てもらう。招聘しょうへいする。
「郷土史家を教授に━」
「日本公演に備えてイタリアからオペラ歌手を━」
予期しなかった好ましくない結果を引き起こす。もたらす。
「不注意が事故を━」
「傲慢ごうまんな態度が反感を━」
「不用意な発言が誤解を━」
「大惨事を━・いた操縦ミス」
招き
関連語
大分類‖会う‖あう
中分類‖招く‖まねく









まね‐ごと【
真似
事】🔗⭐🔉
まね‐ごと【
真似
事】

名
まねてすること。
「子供が大人の━をする」
本格的ではなく、形ばかりのものであること。
「趣味で俳句の━をいたします」
◇多く自分の行為を謙
けんそんしていうときに使う。
関連語
大分類‖学習‖がくしゅう
中分類‖真似‖まね









マネジメント[management]🔗⭐🔉
マネジメント[management]

名
経営。管理。
経営者。管理者。
「トップ━」
◆「マネージメント」とも。






明鏡国語辞典 ページ 5827。