複数辞典一括検索+
みず‐まし【水増し】ミヅ━🔗⭐🔉
みず‐まし【水増し】ミヅ━

名・他サ変
水を加えて分量をふやすこと。
実際の数量などに名目を加え、見かけだけをふやすこと。また、決められた数量よりも多く見せかけること。
「━予算」
「━入学」
関連語
大分類‖増える‖ふえる
中分類‖追加‖ついか






み‐すま・す【見澄ます(見済ます)】🔗⭐🔉
み‐すま・す【見澄ます(見済ます)】

他五
注意してよく見る。
「暗闇を━」




ミスマッチ[mismatch]🔗⭐🔉
ミスマッチ[mismatch]

名
釣り合わないこと。適合しないこと。
異質なものどうしを意図的に組み合わせること。
「━感覚」






みず‐まわり【水回り】ミヅマハリ🔗⭐🔉
みず‐まわり【水回り】ミヅマハリ

名
家屋の中で、水をよく使う場所。台所・洗面所・浴室など。




みす‐みす【見す見す】🔗⭐🔉
みす‐みす【見す見す】

副
目の前で見ていながら、またそうなるとわかっていながら、どうすることもできないさま。
「━損をする」
「犯人を━取り逃がす」
かな書きも多い。





みずみず‐し・い【▼瑞▼瑞しい】ミヅミヅ━🔗⭐🔉
みずみず‐し・い【▼瑞▼瑞しい】ミヅミヅ━

形
新鮮で生き生きしているさま。つやがあって若々しい。
「━肌[野菜・感覚]」
‐さ
関連語
大分類‖物事の性質‖ものごとのせいしつ
中分類‖新しい‖あたらしい





みず‐むし【水虫】ミヅ━🔗⭐🔉
みず‐むし【水虫】ミヅ━

名
白癬はくせん菌によって起こる皮膚病。足の指の間や足の裏に小水疱すいほうやただれが生じ、強いかゆみを伴う。
池沼などに生息するミズムシ科の昆虫。
水田・池沼などに生息するミズムシ科の甲殻類。







みず‐もち【水
】ミヅ━🔗⭐🔉
みず‐もち【水
】ミヅ━

名
かびやひび割れを防ぐために、もちを水につけておくこと。また、そのもち。





みず‐もの【水物】ミヅ━🔗⭐🔉
みず‐もの【水物】ミヅ━

名
飲み物。
水分の多い食べ物。果物など。
そのときの状況に左右されやすく、予想のむずかしい物事。
「選挙は━だ」







明鏡国語辞典 ページ 5890。