複数辞典一括検索+
め‐ぶ・く【芽吹く】🔗⭐🔉
め‐ぶ・く【芽吹く】

自五
樹木の芽が出はじめる。
「柳が━」




め‐ぶんりょう【目分量】━ブンリャウ🔗⭐🔉
め‐ぶんりょう【目分量】━ブンリャウ

名
計器を使わず、目で見て大体の分量をはかること。また、その分量。




め‐べり【目減り】🔗⭐🔉
め‐ぼし【目星】🔗⭐🔉
め‐ぼし【目星】

名
目当て。見当。
「犯人の━がつく」
角膜のふちに生じる白く小さな濁り。星目。






めぼしい🔗⭐🔉
めぼしい

連体
多くの中で、特に目立っている。取り上げる価値のある。
「漱石の━作品はみんな読んだ」
「━ものは何もない」
もとは形容詞。現在では連体用法だけが残る。





め‐まい━マヒ🔗⭐🔉
め‐まい━マヒ

名
周囲の物体が動くように感じられたり、目がくらんで立っていられなくなったりすること。
◇「目眩まい(=目がくらむ)」の意。
「目まい」とも書く。また、「
▼眩▼暈
」とも当てる。







め‐まぐるし・い【目まぐるしい】🔗⭐🔉
め‐まぐるし・い【目まぐるしい】

形
物の動きや変化が目が回るほど早いさま。対応できないほど変化が激しい。
「世の中の変化が━」
「株価が━・く変動する」
「目▽紛るしい」とも当てる。
‐さ






め‐まぜ【目交ぜ】🔗⭐🔉
め‐まぜ【目交ぜ】

名・自サ変
目で合図すること。目くばせ。




め‐まつ【雌松(女松)】🔗⭐🔉
め‐みえ【目見え】🔗⭐🔉
めめ‐し・い【女女しい】🔗⭐🔉
めめ‐し・い【女女しい】

形
柔弱で、いくじがない。未練がましい。
◇男性についていう。
‐げ/‐さ





明鏡国語辞典 ページ 6044。