複数辞典一括検索+

もの‐ごと【物事】🔗🔉

もの‐ごと【物事】 この世にある有形・無形のすべてのもの。一切の事物。もの。 「━を多面的にとらえる」 「━は初めが肝心だ」 ◇「物と事」の意。 「事物じぶつ」は「もの」に、「物事」は「こと」に重点を置いて使う。「事柄」は「物事」より抽象度が高い。 関連語 大分類‖事‖こと 中分類‖‖こと

もの‐さし【物差し(物指し)】🔗🔉

もの‐さし【物差し(物指し)】 物にあてがい、刻まれた目盛りで長さを測る道具。竹製・金属製・プラスチック製などがある。さし。 評価の基準。尺度。 「普通の━でははかれない人物」 関連語 大分類‖程度‖ていど 中分類‖標準‖ひょうじゅん

もの‐さびし・い【物寂しい(物淋しい)】🔗🔉

もの‐さびし・い【物寂しい(物淋しい)】 なんとなく寂しい。 「━夕景」 ‐げ/‐さ

もの‐さ・びる【物寂びる】🔗🔉

もの‐さ・びる【物寂びる】 自上一どことなく古びてみすぼらしくなる。また、古びてどことなく趣がある。 「━・びた古寺」 ものさ・ぶ(上二)

もの‐しずか【物静か】━シヅカ🔗🔉

もの‐しずか【物静か】━シヅカ 形動 ひっそりと静かなさま。 「━な境内」 態度や言葉遣いが落ち着いていて穏やかなさま。 「━な人」

もの‐しらず【物知らず(物識らず)】🔗🔉

もの‐しらず【物知らず(物識らず)】 知識・常識がないこと。また、その人。

もの‐しり【物知り(物識り)】🔗🔉

もの‐しり【物知り(物識り)】 さまざまな物事を知っていること。また、その人。博識。

ものしり‐がお【物知り顔】━ガホ🔗🔉

ものしり‐がお【物知り顔】━ガホ いかにも物事を知っているというような顔つき。 「━に語る」

もの‐ずき【物好き】🔗🔉

もの‐ずき【物好き】 名・形動風変わりな物事を好むこと。また、そのような人。 「この雨の中を花見とは━な人だ」

もの‐すご・い【物凄い】🔗🔉

もの‐すご・い【物凄い】 普通では考えられないくらい、物事の程度が甚だしいさま。驚くほどすごい。尋常でない。 「キャンペーンの反響が━」 「外は━風だ」 「足が━・く痛い」 表情や姿が非常に恐ろしい。 「━形相ぎょうそうで追いかけてきた」 ‐さ

明鏡国語辞典 ページ 6120