複数辞典一括検索+

もの‐・だ【(物だ)】🔗🔉

もの‐・だ【(物だ)】 連語もの(物)

もの‐だね【物種】🔗🔉

もの‐だね【物種】 物事のもとになるもの。 「命あっての━」

もの‐たりな・い【物足りない】🔗🔉

もの‐たりな・い【物足りない】 連語何かが欠けていて満ち足りない気持ちである。また、内容が不十分で人の心を満たさないさま。もの足らない。 「おかずが少なくて━」 「通り一遍の━説明」

もの‐で🔗🔉

もの‐で 接助言い訳がましく理由を示す。…ものだから。 「貧乏所帯なもので、大したおかまいもできません」 「気が弱いもので、断れません」 ◇名詞「もの」+断定の助動詞「だ」の連用形「で」から。 活用語の連体形に付く。形容動詞、助動詞「だ」の類では終止形にも付く。「病弱な/だもので、授業も休みがちです」「学生な/だもので、金銭的に余裕がありません」 くだけた言い方では、「もんで」となる。「ついでがあったもんで、寄らせてもらいました」

モノトーン[monotone]🔗🔉

モノトーン[monotone] 名・形動 単調であること。一本調子。 単一色の濃淡や明暗だけで表現すること。

もの‐ども【者ども(者共)】🔗🔉

もの‐ども【者ども(者共)】 二人称の人代名詞目下の人々に呼びかける語。お前たち。その方ども。 「━、後に続け」

もの‐とり【物取り(物盗り)】🔗🔉

もの‐とり【物取り(物盗り)】 他人の金品を盗み取ること。また、その人。どろぼう。

もの‐なら🔗🔉

もの‐なら 接助 《可能表現など物事の実現を表す動詞の連体形を受け、下に命令や希望や推奨の表現を伴って》順接の仮定条件できないと思われることをあげて、それにもかかわらず、後にその実現を命令したり希望したり推奨したりするのに使う。 「勝てるものなら勝ってみろ」 「できるものなら、代わってやりたい」 《助動詞「…(よ)う」を受けて》好ましくない事態が起こるきっかけを表す。もし万一…ならば。 「口答えをしようものなら、大目玉をくらう」 「雨でも降ろうものならすぐに洪水だ」 ◆名詞「もの」+断定の助動詞「だ」の仮定形「なら」から。 くだけた言い方では、「もんなら」となる。

明鏡国語辞典 ページ 6121