複数辞典一括検索+
やま‐つなみ【山津波】🔗⭐🔉
やま‐つなみ【山津波】

名
山崩れなどによって起こる大規模な土石流。




やま‐づみ【山積み】🔗⭐🔉
やま‐づみ【山積み】

名・自他サ変
山のように高く積み上げること。
「倉庫に荷物を━する」
処理しなくてはならない仕事や問題がたくさんたまること。さんせき。
「━になっている懸案事項」






やまと【《大和》(▼倭)】🔗⭐🔉
やまと【《大和》(▼倭)】

名
旧国名の一つ。現在の奈良県全域に相当する。
日本国のこと。やまとの国。
◇
に都があったことから。
名詞の上に付いて、日本固有のものである意を表す。
「━歌・━絵・━言葉・━なでしこ」








やまと‐いも【《大和》芋】🔗⭐🔉
やまと‐いも【《大和》芋】

名
ナガイモの一品種。芋は不規則な塊状で、粘りが強い。とろろなどにして食べる。近畿・中国地方で栽培される。
ヤマイモの一品種。芋は三味線のばちのような形をしている。ナガイモより粘りが強い。多く関東地方で栽培される。イチョウイモ。






やまと‐え【《大和》絵】━ヱ🔗⭐🔉
やまと‐え【《大和》絵】━ヱ

名
唐絵からえに対して、日本の風景・風俗を題材にした絵。
◇平安時代の用語で、絵巻物はその一つ。
鎌倉時代に渡来した宋元画などに対し、平安時代以来の伝統的な様式の絵画。






やまと‐ことば【《大和》言葉(《大和》▽詞)】🔗⭐🔉
やまと‐ことば【《大和》言葉(《大和》▽詞)】

名
日本固有のことば。和語。やまとことのは。
◇漢語・外来語に対していう。
和歌。やまとうた。






やまと‐じだい【《大和》時代】🔗⭐🔉
やまと‐じだい【《大和》時代】

名
日本史の時代区分の一つ。律令国家の成立以前、大和朝廷が国土を支配していた時代。四世紀初めごろから六四五年の大化の改新ごろまでをいう。考古学上の古墳時代に相当する。




明鏡国語辞典 ページ 6202。