複数辞典一括検索+
やま‐ばん【山番】🔗⭐🔉
やま‐ばん【山番】

名
山林の番人。山守やまもり。




やま‐びこ【山▼彦】🔗⭐🔉
やま‐びこ【山▼彦】

名
山・谷などで声や音が反響すること。こだま。
◇もと、山の神の意。山の神が声音をまねると信じられていたことから。




やま‐ひだ【山▼襞】🔗⭐🔉
やま‐ひだ【山▼襞】

名
山の尾根と谷が入り組んでひだのように見える所。




やま‐びと【山人】🔗⭐🔉
やま‐びと【山人】

名
山里に住む人。また、山で働く人。きこり・炭焼きなど。
仙人。






やま‐びらき【山開き】🔗⭐🔉
やま‐びらき【山開き】

名
霊山で、夏季の一定期間だけ禁を解いて一般の入山・登山を許すこと。また、その儀式。
山小屋が開かれるなどして、夏山登山のシーズンが始まること。また、その初日の行事。
山を切り開いて新しい道を作ること。







やま‐ぶき【山吹】🔗⭐🔉
やまぶき‐いろ【山吹色】🔗⭐🔉
やまぶき‐いろ【山吹色】

名
ヤマブキの花の色。やや赤みを帯びた鮮やかな黄色。黄金色。




やま‐ぶし【山伏】🔗⭐🔉
やま‐ぶし【山伏】

名
修験道しゅげんどうの修行をする人。修験者。
山野に寝起きして仏道修行をする僧。
◆山野に野宿する意から。






やま‐ふところ【山懐】🔗⭐🔉
やま‐ふところ【山懐】

名
山に囲まれた奥深い所。
「━に抱かれた集落」




やまべ🔗⭐🔉
やまべ

名
関東で、オイカワの通称。
北海道・東北で、ヤマメの通称。






やま‐べ【山辺】🔗⭐🔉
やま‐べ【山辺】

名
山の近く。やまのべ。




やま‐ぼこ【山▼鉾】🔗⭐🔉
やま‐ぼこ【山▼鉾】

名
台の上に山形の造り物を置き、その上に鉾ほこ・なぎなたなどを立てた山車だし。やまほこ。やま。
◇京都の
園会ぎおんえのものが有名。





やま‐ほど【山ほど(山程)】🔗⭐🔉
やま‐ほど【山ほど(山程)】

副
たくさんあるさま。
「仕事が━ある」




やま‐ほととぎす【山
時鳥
】🔗⭐🔉
やま‐ほととぎす【山
時鳥
】

名
山の中にすむホトトギス。また、ホトトギス。
秋、紫斑のある白い花を上向きにつけるユリ科の多年草。








明鏡国語辞典 ページ 6205。