複数辞典一括検索+

やら‐ぬ🔗🔉

やら‐ぬ 連語動詞の連用形に付いて、その動作がまだ終わっていない意を表し、次に来る名詞を修飾する。まだ…しきらない。 「明け━空」 「消え━雪」 「覚め━夢」 ◇動詞「やる(遣)」の未然形「やら」+打ち消しの助動詞「ず」の連体形「ぬ」。

やら・れる🔗🔉

やら・れる 自下一 被害を受ける。危害を加えられる。 「空き巣に現金を━」 「旱魃かんばつで稲を━」 病気におかされる。 「インフルエンザに━」 負かされる。やりこめられる。 「敵の奇襲作戦に━」 「暑さに━」 「こいつは一本━・れた」 ◆動詞「やる」の未然形+受身の助動詞「れる」から。

やり【槍(鎗・)】🔗🔉

やり【槍(鎗・)】 長い柄の先端に細長い刃物(穂)をつけた武器。 「一本いっぽん…」「一筋ひとすじ…」「一条いちじょう…」と数える。 槍を使う武術。槍術そうじゅつ。 「━の達人」 陸上競技の槍投げに使う用具。 将棋で、香車きょうしゃのこと。

槍が降っても🔗🔉

槍が降っても どんな困難があっても。 「━行く」

やり‐あ・う【遣り合う】━アフ🔗🔉

やり‐あ・う【遣り合う】━アフ 他五 互いにする。 「赤組と白組が応援合戦を━」 自五互いに争う。特に、言い争う。 「改札口で駅員と━」

やり‐いか【烏賊🔗🔉

やり‐いか【烏賊 近海に分布するジンドウイカ科のイカ。胴は細長い円錐形で、三角形の大きなひれをもつ。生食のほか、するめなどに加工する。ツツイカ。ササイカ。サヤナガ。

やり‐がい【遣り斐】━ガヒ🔗🔉

やり‐がい【遣り斐】━ガヒ その物事をするだけの価値。それをするときの張り合い。しがい。 「━のある仕事」

やり‐かえ・す【遣り返す】━カヘス🔗🔉

やり‐かえ・す【遣り返す】━カヘス 他五 やり直す。 相手の非難や攻撃に対抗して、逆にやりこめる。 「負けずに━」 関連語 大分類‖返す‖かえす 中分類‖報復‖ほうふく

明鏡国語辞典 ページ 6212