複数辞典一括検索+
ゆえ【故】ユヱ🔗⭐🔉
ゆえ【故】ユヱ

名
わけ。理由。
「━あって名を秘す」
《体言や活用語の連体形に付いて》原因・理由を表す。…のため。…なので。
「急いでおりました━失礼いたしました」
「若さ━の冒険」
関連語
大分類‖関係‖かんけい
中分類‖理由‖りゆう






ゆ‐えき【輸液】🔗⭐🔉
ゆ‐えき【輸液】

名・自他サ変
水分・電解質・栄養素などを点滴注射などによって投与すること。また、その液。
「━によって栄養補給をする」




ゆ‐えつ【愉悦】🔗⭐🔉
ゆ‐えつ【愉悦】

名・自サ変
心から満足して喜ぶこと。
「━を覚える」
「━にひたる」




ゆえ‐に【故に】ユヱ━🔗⭐🔉
ゆえ‐に【故に】ユヱ━

接
先に述べた事実から、そのあとに結果が導かれることを表す。こういう理由で。したがって。
「我思う。━我あり」




ゆえん【
所以
】ユヱン🔗⭐🔉
ゆ‐えん【油煙】🔗⭐🔉
ゆ‐えん【油煙】

名
油脂などが不完全燃焼したときに発生する微細な炭素の粉。




ゆか【床】🔗⭐🔉
ゆか【床】

名
建物の内部で、地面より一段高く構えた根太の上に板などを張りつめた平面。また、広く屋内で、人が歩いたり物を置いたりする底面。
「━が抜ける」
劇場で、浄瑠璃を語る大夫や三味線の奏者が座る場所。
料亭などが川原の上に張り出して設けた納涼用の桟敷。京都の鴨川・貴船川などのものが知られる。







明鏡国語辞典 ページ 6253。