複数辞典一括検索+

よう‐ふ【養父】ヤウ━🔗🔉

よう‐ふ【養父】ヤウ━ 養子先の父親。また、養育してくれた義理の父親。 ⇔実父 関連語 大分類‖親族‖しんぞく 中分類‖‖ちち

よう‐ぶ【洋舞】ヤウ━🔗🔉

よう‐ぶ【洋舞】ヤウ━ 西洋舞踊。モダンダンス・バレエなどの総称。 ⇔日舞邦舞

よう‐ぶ【腰部】エウ━🔗🔉

よう‐ぶ【腰部】エウ━ 腰の部分。腰のあたり。

よう‐ふう【洋風】ヤウ━🔗🔉

よう‐ふう【洋風】ヤウ━ 西洋の様式であること。西洋風。様式。 「━の生活」 「━料理」 ⇔和風

よう‐ふく【洋服】ヤウ━🔗🔉

よう‐ふく【洋服】ヤウ━ 西洋風の衣服。背広・ズボン・ワンピース・スカートなど。 「━だんす」 ⇔和服 関連語 大分類‖衣料‖いりょう 中分類‖衣服‖いふく

よう‐ぶん【養分】ヤウ━🔗🔉

よう‐ぶん【養分】ヤウ━ 栄養となる成分。栄養分。

よう‐へい【用兵】🔗🔉

よう‐へい【用兵】 戦いで兵や軍隊を動かすこと。また、その動かし方。 「━術」

よう‐へい【葉柄】エフ━🔗🔉

よう‐へい【葉柄】エフ━ 葉のもとにあって、葉身を茎や枝につないでいる柄の部分。 関連語 大分類‖植物‖しょくぶつ 中分類‖枝葉‖えだは

よう‐へい【傭兵】🔗🔉

よう‐へい【傭兵】 金銭的報酬を条件とする契約によってやとわれている兵士。やとい兵。 「━部隊」 関連語 大分類‖戦争‖せんそう 中分類‖軍人‖ぐんじん

よう‐べや【用《部屋》】🔗🔉

よう‐べや【用《部屋》】 用務に使う部屋。 江戸城内で、老中・若年寄などが政務を執った部屋。御用部屋。

よう‐べん【用便】🔗🔉

よう‐べん【用便】 名・自サ変大小便をすること。 「━に立つ」 「━をすませる」

よう‐ぼ【養母】ヤウ━🔗🔉

よう‐ぼ【養母】ヤウ━ 養子先の母親。また、養育してくれた義理の母親。 ⇔実母

よう‐ほう【用法】━ハフ🔗🔉

よう‐ほう【用法】━ハフ 使用の方法。使い方。 「薬の━を誤る」

明鏡国語辞典 ページ 6313