複数辞典一括検索+
よ‐ねん【余念】🔗⭐🔉
よ‐の【四▽幅・四▽布】🔗⭐🔉
よ‐の【四▽幅・四▽布】

名
並幅の布四枚分の幅。また、その布。よはば。
◇「の」は布の幅を数える単位。一幅ひとのは鯨尺の一尺(約三七・九センチメートル)。
四幅の布を縫い合わせて作った布団。
◇「四幅布団」の略。






よ‐のう【予納】━ナフ🔗⭐🔉
よ‐のう【予納】━ナフ

名・他サ変
前もって納入すること。前納。
「手数料を━する」
「━金」




よ‐の‐つね【世の常】🔗⭐🔉
よ‐の‐つね【世の常】

名
世間によくあること。世のならい。
「有為転変は━だ」
ごく一般的であること。並であること。
「━の馬に比べて大きい」
関連語
大分類‖習俗‖しゅうぞく
中分類‖習慣‖しゅうかん






よ‐の‐なか【世の中】🔗⭐🔉
よ‐の‐なか【世の中】

名
人と人とが互いにかかわり合って暮らしていく場。社会。世間。また、その事情やならわし。
「━が騒がしくなる」
「━の移り変わり」
「せちがらい━」
関連語
大分類‖世の中‖よのなか
中分類‖世の中‖よのなか




よ‐は【余波】🔗⭐🔉
よ‐は【余波】

名
風が静まったあとも立ち続ける波。
ある物事が終わったあともなお周囲に及んでくる影響。
「円安の━を受けて倒産する」






よ‐はい【余輩】🔗⭐🔉
よ‐はい【余輩】

代

一人称の人代名詞
わたし。また、わたしたち。






よばい【夜▼
い】ヨバヒ🔗⭐🔉
よばい【夜▼
い】ヨバヒ

名
夜、異性の寝所へ忍び入って情を通じること。
◇動詞「呼ばう」の連用形から。
「夜
い」は当て字。







明鏡国語辞典 ページ 6348。