複数辞典一括検索+
らく‐とう【▼洛東】🔗⭐🔉
らく‐とう【▼洛東】

名
都の東。特に、京都の、鴨川かもがわ以東の地。
◇京都を中国の洛陽になぞらえていう。




らく‐ね【楽寝】🔗⭐🔉
らく‐ね【楽寝】

名・自サ変
のんびりと、くつろいで寝ること。




らく‐のう【酪農】🔗⭐🔉
らく‐のう【酪農】

名
牛・羊などを飼育し、乳を生産したり乳製品を製造したりする農業。
「━家」




らく‐ば【落馬】🔗⭐🔉
らく‐ば【落馬】

名・自サ変
乗っている馬から落ちること。
「騎手が━する」




らく‐はく【落
】🔗⭐🔉
らく‐はく【落
】

名・自サ変
はげ落ちること。
落。
「金箔の━した仏像」






らく‐はく【落▼魄】🔗⭐🔉
らく‐はく【落▼魄】

名・自サ変
おちぶれること。零落。
「━した子爵」
「━の姿」




らく‐ばく【落▼莫】🔗⭐🔉
らく‐ばく【落▼莫】

形動トタル
〔文〕ものさびしいさま。
「━たる枯れ野」




らく‐はつ【落髪】🔗⭐🔉
らく‐はつ【落髪】

名・自サ変
髪をそり落として出家すること。剃髪ていはつ。
「京都の寺で━する」




らく‐ばん【落盤(落▼磐)】🔗⭐🔉
らく‐ばん【落盤(落▼磐)】

名・自サ変
鉱山・トンネルなどの坑内で、天井や側面の岩石が崩れ落ちること。
「━事故」




らく‐び【楽日】🔗⭐🔉
らく‐び【楽日】

名
千秋楽の日。相撲・芝居などの興行の最後の日。




ラグビー[rugby]🔗⭐🔉
ラグビー[rugby]

名
フットボールの一種。一五人ずつの二チームが楕円だえん形のボールを手に持って走ったり蹴ったりし、そのボールを相手側のゴールライン内の地面につけて得点を競う球技。ラグビーフットボール。ラ式蹴球しゅうきゅう。





らく‐やき【楽焼き】🔗⭐🔉
らく‐やき【楽焼き】

名
手でこねて成形し、低い温度で焼成した軟質の陶器。釉薬ゆうやくによって、赤楽・黒楽・白楽などに分けられる。聚楽じゅらく焼き。
素焼きの陶器に絵や文字を書き、低い温度で焼き上げたもの。






明鏡国語辞典 ページ 6390。