複数辞典一括検索+

ラマダン[Raman アラビア]🔗🔉

ラマダン[Raman アラビア] イスラム暦の第九月。日の出から日の入りまで断食を行う。ラマダーン。

ラミネート[laminate]🔗🔉

ラミネート[laminate] 名・他サ変フィルムやアルミ箔はくなどを貼り合わせて薄い層にすること。パウチ。 「━カード」 「━チューブ」

らむ🔗🔉

らむ 助動 特活型「らん」の古い形、また古い表記。→らん(助動)

ラム【RAM】🔗🔉

ラム【RAM】 コンピューターで、情報の書き込み・読み出しができるメモリー。 ◇random-access memoryの略。

ラム[lamb]🔗🔉

ラム[lamb] 生後一年未満の子羊。また、その肉。 「━ステーキ」 子羊の毛。 「━ウール」

ラム[rum]🔗🔉

ラム[rum] サトウキビの絞り汁または糖蜜を発酵させて造る蒸留酒。アルコール度は強く、特有の香気がある。西インド諸島の特産。ラム酒。

ラムネ🔗🔉

ラムネ 炭酸水に砂糖・レモン香料などを加えた清涼飲料。ガラス玉を蓋ふたとする特有の瓶に詰める。 ◇「レモネード(lemonade)」の転訛した語という。

ラメ[lam フランス]🔗🔉

ラメ[lam フランス] 金糸・銀糸や金属の切り箔はくを用いて模様を織り出した織物。また、その金糸・銀糸や金属の切り箔を巻き付けた糸。 化粧品などに用いる、粒状や粉状の箔。 「━入りのマニキュア」

ラリー[rally]🔗🔉

ラリー[rally] テニス・卓球などで、ボールを続けて打ち合うこと。 自動車の長距離耐久競技。指定された走路を一定の条件のもとで走り、標準タイムとの誤差で順位を決める。

らる🔗🔉

らる 助動 下二型文語られ‐られ‐らる‐らるる‐らるれ‐られよ口語助動詞「られる」の文語形。四段・ナ変・ラ変以外の動詞と助動詞「(さ)す」の未然形に付く。→られる

明鏡国語辞典 ページ 6402