複数辞典一括検索+![]()
![]()
ラルゴ[largo イタリア]🔗⭐🔉
ラルゴ[largo イタリア]

名
音楽の速度標語の一つ。「きわめてゆるやかに」の意。

名
音楽の速度標語の一つ。「きわめてゆるやかに」の意。
ら‐れつ【羅列】🔗⭐🔉
ら‐れつ【羅列】

名・自他サ変
ずらりと並べること。また、ずらりと並ぶこと。
「名前を━する」

名・自他サ変
ずらりと並べること。また、ずらりと並ぶこと。
「名前を━する」
られる🔗⭐🔉
られる

助動 下一型

られ‐られ‐られる‐られる‐られれ‐られよ・られろ
受身を表す。
直接的な受身を表す。
「友達にいじめ━」
「知らない人に声をかけられた」
間接的な受身(迷惑の受身)を表す。
「容疑者に逃げ━」
「試験前に遊びに来られて迷惑だ」
動作の対象を主格にして出来事を述べる(他動詞の自動的表現)。
「ドアに鍵がかけられている」
「アンテナがとりつけられた」
自発を表す。おのずとそうなる。
「人の気配が感じ━」
「行く先が案じ━」
可能を表す。〜ことができる。
能力がある。
「一人で洋服が着━ようになった」
「この針金なら曲げ━」
状況によって可能である。
「二時までに来━か?」
「持ち場を離れられない」
ら抜き言葉「見れる」などについては、「れる」
(注意)と、「ら抜き言葉」の項目を参照。→れる
(注意)・ら抜き言葉
尊敬を表す。
「先生が来られました」
「どこかに出かけられたようだ」
《「…(さ)せ━」の形で》
(使役や他動の受身)自分の意志にかかわらず物事がおよんでくる。強請や迷惑をこうむる、感動などをよびおこす、などの意を表す。
「重い荷物を担がせ━(=担がされる)」
「強制的に買わせ━(=買わされる)」
「彼の熱意には感心させ━」
「あの件ではずいぶん心配させられた」
(使役や他動の可能)物事が生じるように働きかけができる。
「こうすれば子供にも理解させ━」
「一週間以内では完成させられない」
(放任・許容の可能)するままにしておける。
「娘一人では行かせられない」
《「…せ━」の形で》最高位の敬意を表す。
「各位におかせられては、…」
「お健やかにあらせ━」
◇文語的で古風な言い方。
◆文語形は「らる」。
上一段動詞・下一段動詞・カ変動詞の未然形や使役の助動詞「(さ)せる」に付く。五段・サ変動詞には「れる」が付く。→れる

助動 下一型

られ‐られ‐られる‐られる‐られれ‐られよ・られろ
受身を表す。
直接的な受身を表す。
「友達にいじめ━」
「知らない人に声をかけられた」
間接的な受身(迷惑の受身)を表す。
「容疑者に逃げ━」
「試験前に遊びに来られて迷惑だ」
動作の対象を主格にして出来事を述べる(他動詞の自動的表現)。
「ドアに鍵がかけられている」
「アンテナがとりつけられた」
自発を表す。おのずとそうなる。
「人の気配が感じ━」
「行く先が案じ━」
可能を表す。〜ことができる。
能力がある。
「一人で洋服が着━ようになった」
「この針金なら曲げ━」
状況によって可能である。
「二時までに来━か?」
「持ち場を離れられない」
ら抜き言葉「見れる」などについては、「れる」
(注意)と、「ら抜き言葉」の項目を参照。→れる
(注意)・ら抜き言葉
尊敬を表す。
「先生が来られました」
「どこかに出かけられたようだ」
《「…(さ)せ━」の形で》
(使役や他動の受身)自分の意志にかかわらず物事がおよんでくる。強請や迷惑をこうむる、感動などをよびおこす、などの意を表す。
「重い荷物を担がせ━(=担がされる)」
「強制的に買わせ━(=買わされる)」
「彼の熱意には感心させ━」
「あの件ではずいぶん心配させられた」
(使役や他動の可能)物事が生じるように働きかけができる。
「こうすれば子供にも理解させ━」
「一週間以内では完成させられない」
(放任・許容の可能)するままにしておける。
「娘一人では行かせられない」
《「…せ━」の形で》最高位の敬意を表す。
「各位におかせられては、…」
「お健やかにあらせ━」
◇文語的で古風な言い方。
◆文語形は「らる」。
上一段動詞・下一段動詞・カ変動詞の未然形や使役の助動詞「(さ)せる」に付く。五段・サ変動詞には「れる」が付く。→れる
明鏡国語辞典 ページ 6403。