複数辞典一括検索+
りっぽう‐ふ【立法府】リッパフ━🔗⭐🔉
りっぽう‐ふ【立法府】リッパフ━

名
法律を制定する国家機関。立法機関。




り‐づめ【理詰め】🔗⭐🔉
り‐づめ【理詰め】

名
思考・議論などを理屈でおしすすめること。
「━の談判」




りつ‐りょう【律▽令】━リャウ🔗⭐🔉
りつ‐りょう【律▽令】━リャウ

名
奈良・平安時代に、中国の隋ずい・唐にならって制定された基本法典。律は刑罰についての、令は一般行政についての規定。大宝律令・養老律令など。




りつりょう‐じだい【律▽令時代】リツリャウ━🔗⭐🔉
りつりょう‐じだい【律▽令時代】リツリャウ━

名
古代、律令制に基づいて政治が行われた時代。広義には大化改新後の七世紀半ばから一〇世紀ごろまでの間、狭義には奈良時代をさす。




りつ‐ろん【立論】🔗⭐🔉
りつ‐ろん【立論】

名・自サ変
議論の趣旨や筋道を組み立てること。また、その議論。
「史料に基づいて━する」




り‐てい【里程】🔗⭐🔉
り‐てい【里程】

名
里りを単位として表した距離。里数。また、道のり。
「━標」




リテール[retail]🔗⭐🔉
リテール[retail]

名
小売り。
小口の取引。また、小口の融資。
「━金融」
コンピューターの部品などで、一般のユーザー向けに販売する正規品。
「━品」







り‐てき【利敵】🔗⭐🔉
り‐てき【利敵】

名
敵の利益となるようにすること。
「━行為」




り‐てん【利点】🔗⭐🔉
り‐てん【利点】

名
有利な点。利益となる点。また、長所。
「インターネットの━」




り‐とう【利刀】━タウ🔗⭐🔉
り‐とう【利刀】━タウ

名
鋭利な刀剣。よく切れる刀。




明鏡国語辞典 ページ 6437。