複数辞典一括検索+
りゅう‐つう【流通】リウ━🔗⭐🔉
りゅう‐つう【流通】リウ━

名・自サ変
滞ることなく流れ通うこと。
「空気の━をよくする」
貨幣・商品などが市場の経路を移動すること。特に、商品が生産者から消費者のもとまで移動すること。
「新しい貨幣が━する」
「━機構」
関連語
大分類‖広める‖ひろめる
中分類‖普及‖ふきゅう






りゅう‐てい【流▼涕】リウ━🔗⭐🔉
りゅう‐てい【流▼涕】リウ━

名・自サ変
〔文〕涙を流すこと。
「友の死に━する」




りゅう‐と🔗⭐🔉
りゅう‐と

副
服装・態度などが立派で、きわだっているさま。
「━した服装」




リュート[lute]🔗⭐🔉
リュート[lute]

名
撥弦はつげん楽器の一つ。洋梨形の共鳴胴と幅の広い棹さおをもち、糸倉は後方に折れ曲がる。弦の数は多く、二弦ずつ同音に調弦される。
◇中世から一六、七世紀にかけてヨーロッパで広く用いられた。




りゅう‐とう【流灯】リウ━🔗⭐🔉
りゅう‐とう【流灯】リウ━

名
盂蘭盆会うらぼんえの夜、火をともした灯籠とうろうを川や海に流すこと。また、その灯籠。灯籠流し。




りゅう‐とう【竜灯】🔗⭐🔉
りゅう‐とう【竜灯】

名
夜、海上に灯火が点々と連なったように見える現象。また、その光。不知火しらぬい。
◇竜神が神仏にささげる灯火とされたことから。
神前に奉納する灯火。






りゅうどう‐しょく【流動食】リウドウ━🔗⭐🔉
りゅうどう‐しょく【流動食】リウドウ━

名
液状の食物。重湯おもゆ・くず湯・牛乳・果汁・スープなど。消化がよいので離乳食や病人食に用いる。




明鏡国語辞典 ページ 6453。