複数辞典一括検索+
れん‐じゅく【練熟】🔗⭐🔉
れん‐じゅく【練熟】

名・自サ変
よくなれて巧みになること。熟練。
「━した技」




れん‐しょ【連署】🔗⭐🔉
れん‐しょ【連署】

名・自他サ変
同一の書面に二人以上の人が署名すること。また、その署名。




れん‐しょう【連勝】🔗⭐🔉
れん‐じょう【恋情】━ジャウ🔗⭐🔉
れん‐じょう【恋情】━ジャウ

名
異性を恋い慕う気持ち。こいごころ。




れん‐じょう【連声】━ジャウ🔗⭐🔉
れん‐じょう【連声】━ジャウ

名
二つの語が連続するときに生じる音変化の一つ。前の音節の末尾の子音[m]・[n]または[t]がア行・ヤ行・ワ行の音と連なるとき、それぞれナ行・マ行またはタ行の音に変化する現象。「因縁いんえん」を「いんねん」、「三位さんい」を「さんみ」、「雪隠せついん」を「せっちん」という類。




れん‐じょう【連乗】🔗⭐🔉
れん‐じょう【連乗】

名・他サ変
三つ以上の数や式をかけ合わせること。
「━積」




れんしょう‐しき【連勝式】🔗⭐🔉
れんしょう‐しき【連勝式】

名
競馬・競輪などで、そのレースの一着と二着を一組みにして的中させる方式。




レンズ[lens]🔗⭐🔉
レンズ[lens]

名
ガラス・合成樹脂などの透明な物体を研磨し、その両面または片面を球面に仕上げたもの。光を収束または発散させ、実像・虚像を結ぶ。凸レンズと凹レンズがある。
目の水晶体。






レンズつき‐フィルム【レンズ付きフィルム】🔗⭐🔉
レンズつき‐フィルム【レンズ付きフィルム】

名
プラスチック製のケースに納めたフィルムにレンズとシャッターを取り付けた簡易カメラ。撮影して、そのまま現像に出すことができる。
◇「使い捨てカメラ」とも呼ばれていたが、使用後も再生利用されるところからこの名称に統一された。




明鏡国語辞典 ページ 6535。