複数辞典一括検索+

れんたい‐けい【連体形】🔗🔉

れんたい‐けい【連体形】 国文法で、活用語の第四活用形。「白い鳥」「走る馬」の「白い」「走る」のように体言に連なるときの形。文語では係助詞「ぞ」「なむ」「や」「か」を受けて文を終止する形にもなる。

れんたい‐し【連体詞】🔗🔉

れんたい‐し【連体詞】 日本語の品詞の一つ。活用のない自立語で、もっぱら体言を修飾するもの。「この本」「ある人物」「ほんの少々」「あらゆる文献」の「この」「ある」「ほんの」「あらゆる」などの類。

れんたい‐しゅうしょくご【連体修飾語】━シウショクゴ🔗🔉

れんたい‐しゅうしょくご【連体修飾語】━シウショクゴ 修飾語のうち体言を修飾するもの。「赤い花」「すさまじい風」「急降下する飛行機」の「赤い」「すさまじい」「急降下する」の類。形容詞的修飾語。

レンタカー[rent-a-car]🔗🔉

レンタカー[rent-a-car] 貸し自動車。

れん‐だく【連濁】🔗🔉

れん‐だく【連濁】 名・自サ変二語が複合して一語をつくるとき、後続語の語頭の清音が濁音に変化する現象。「ふで(筆)」と「はこ(箱)」が複合して「ふでばこ」、「じ(字)」と「ひ(引)き」が複合して「じびき」となる類。

れん‐たつ【練達】🔗🔉

れん‐たつ【練達】 名・形動・自サ変熟練して、その道によく通じていること。 「馬術に━する」 関連語 大分類‖学習‖がくしゅう 中分類‖練習‖れんしゅう

レンタル[rental]🔗🔉

レンタル[rental] 名・他サ変料金をとって貸すこと。賃貸し。 「━ビデオ」 ◇「リース」が長期賃貸契約に基づくものであるのに対し、短期のものをいう。

れん‐たん【練炭(炭)】🔗🔉

れん‐たん【練炭(炭)】 石炭・木炭などの粉末を粘結剤でねり固めた燃料。ふつう円筒形で、燃焼をよくするために縦に一〇個前後の穴を通す。 「練炭」は代用表記。

れん‐だん【連弾(聯弾)】🔗🔉

れん‐だん【連弾(聯弾)】 名・他サ変一台のピアノを二人で演奏すること。 「姉妹で組曲を━する」

れん‐ち【廉恥】🔗🔉

れん‐ち【廉恥】 性行が正しく、恥を知る心が強いこと。 「破━」

レンチ[wrench]🔗🔉

レンチ[wrench] ボルト・ナットなどをねじって回すための工具。スパナ。

明鏡国語辞典 ページ 6537