複数辞典一括検索+
ろう‐じゃく【老弱】ラウ━🔗⭐🔉
ろう‐じゃく【老弱】ラウ━

名
老人と子供。

形動
年老いて体が弱いこと。
「━の身」










ろう‐じゅ【老樹】ラウ━🔗⭐🔉
ろう‐しゅう【老醜】ラウシウ🔗⭐🔉
ろう‐しゅう【老醜】ラウシウ

名
年老いてみにくい姿。
「━をさらす」




ろう‐しゅう【▼陋習】━シフ🔗⭐🔉
ろう‐しゅう【▼陋習】━シフ

名
〔文〕悪い習慣。
「━を打破する」




ろう‐じゅう【老中】ラウヂュウ🔗⭐🔉
ろう‐じゅう【老中】ラウヂュウ

名
江戸幕府で、将軍に直属して幕政一般を統括した最高の職。ふつう二万五千石以上の譜代大名から四、五名が選ばれた。
現代仮名遣いでは「ろうぢゅう」も許容。





ろう‐じゅく【老熟】ラウ━🔗⭐🔉
ろう‐じゅく【老熟】ラウ━

名・自サ変
多年の経験を積んで物事に熟達すること。
「━の域に達する」
「━した大家」




ろう‐しゅつ【漏出】🔗⭐🔉
ろう‐しゅつ【漏出】

名・自他サ変
もれ出ること。また、もらし出すこと。
「ガスが━する」




ろう‐しょう【老少】ラウセウ🔗⭐🔉
ろう‐しょう【老少】ラウセウ

名
老人と若者。
「━不定ふじょう」




ろう‐しょう【老松】ラウ━🔗⭐🔉
ろう‐しょう【老松】ラウ━

名
長い年月を経た松の木。古松。




ろう‐しょう【老将】ラウシャウ🔗⭐🔉
ろう‐しょう【老将】ラウシャウ

名
年をとった将軍。老いた将軍。
多くの経験を積んで戦術にたけた将軍。






ろう‐しょう【朗唱】ラウシャウ🔗⭐🔉
ろう‐しょう【朗唱】ラウシャウ

名・他サ変
声高くうたうこと。
「寮歌を━する」




ろう‐しょう【朗▼誦】ラウ━🔗⭐🔉
ろう‐しょう【朗▼誦】ラウ━

名・他サ変
詩句などを声高く読み上げること。
「漢詩を━する」




ろう‐じょう【老嬢】ラウヂャウ🔗⭐🔉
ろう‐じょう【老嬢】ラウヂャウ

名
未婚のまま年齢を重ねた女性。




明鏡国語辞典 ページ 6550。