複数辞典一括検索+
ろう‐じょう【籠城】━ジャウ🔗⭐🔉
ろう‐じょう【籠城】━ジャウ

名・自サ変
敵に囲まれて城にたてこもること。
家などにひきこもって外に出ないこと。
「━して執筆に励む」






ろうしょう‐ふじょう【老少不定】ラウセウフヂャウ🔗⭐🔉
ろうしょう‐ふじょう【老少不定】ラウセウフヂャウ

名
人の寿命は老人だから先に死に、若者だから長く生きるというようには定まっていないということ。




ろう‐しょく【朗色】ラウ━🔗⭐🔉
ろう‐しょく【朗色】ラウ━

名
明るい顔色。快活なようす。




ろう‐しん【老身】ラウ━🔗⭐🔉
ろう‐しん【老身】ラウ━

名
老いたからだ。老体。老
。
「━をいたわる」





ろう‐しん【老親】ラウ━🔗⭐🔉
ろう‐じん【老人】ラウ━🔗⭐🔉
ろう‐じん【老人】ラウ━

名
年をとった人。年寄り。
◇老人福祉法などでは六五歳以上を老人とする。
関連語
大分類‖人‖ひと
中分類‖老人‖ろうじん
「老人」の敬語表現
〔尊敬語〕
お年寄り
「これは、お年寄り(の方)を対象としたアンケートです」
御老人
「地域の御老人に話をお聞きしました」
御老体
「ではここで、御老体にお出ましを願います」「御老体はお元気で何よりですね」
*ほかに、「(御)高齢の方かた」「お年を召した方かた」「お年の方かた」などと言う。まれに「御高齢者ごこうれいしゃ」「(御)高年の方かた」「御老輩ごろうはい」などとも。
*ふつう、「お年をとった方」「お年をとられた方」とは言わない。
〔謙譲語〕
老おいぼれ
「この老いぼれに免じて、何とぞ御容赦を」
愚老
「追って愚老より正式に御挨拶申し上げます」
老骨
「老骨の申し出をどうかお聞き入れくださいますように」
老生ろうせい
「老生の健康法を伝授いたしましょう」
老輩
「及ばずながら老輩もお手伝いしましょう」
老残ろうざん
「老残(の身)を省みず、あえて苦言を呈した次第です」
老耄ろうもう
「老耄(の身)ながら、気力において若者に劣るものではありません」















明鏡国語辞典 ページ 6551。