複数辞典一括検索+
ろん‐こう【論考】━カウ🔗⭐🔉
ろんこう‐こうしょう【論功行賞】━カウシャウ🔗⭐🔉
ろんこう‐こうしょう【論功行賞】━カウシャウ

名
功績の程度を論じて、それに応じた賞を与えること。




ろん‐こく【論告】🔗⭐🔉
ろん‐こく【論告】

名・他サ変
刑事裁判で、証拠調べが終わった後に検察官が事実および法律の適用について最終意見を陳述すること。
「━求刑」




ろん‐さく【論策】🔗⭐🔉
ろん‐さく【論策】

名
政治や時事問題について方策を述べた論文。




ろん‐さん【論▼纂】🔗⭐🔉
ろん‐さん【論▼纂】

名

他サ変
論じ合って編集すること。また、その本。
多くの人の論文を集めた本。
「国語学━」










ろん‐し【論旨】🔗⭐🔉
ろん‐し【論旨】

名
議論の主旨。
「━を明らかにする」
「明快な━」




ろん‐じゃ【論者】🔗⭐🔉
ろん‐じゃ【論者】

名
論じる人。議論をしている人。ろんしゃ。
「反対━」




ろん‐しゅう【論集】━シフ🔗⭐🔉
ろん‐しゅう【論集】━シフ

名
論文を集めた書物。論文集。




ろん‐じゅつ【論述】🔗⭐🔉
ろん‐じゅつ【論述】

名・他サ変
筋道を立てて論じ述べること。また、その述べたもの。
「反対意見を━する」




ろん‐しょう【論証】🔗⭐🔉
ろん‐しょう【論証】

名・他サ変
事の正否を論理に基づいて明らかにすること。
「学説を━する」
論理学で、与えられた命題が真である理由を、論拠を提示して推論すること。証明。立証。






ろん・じる【論じる】🔗⭐🔉
ろん・じる【論じる】

他上一
ある物事について筋道を立てて述べる。
「人口問題[英文学]を━」
「滔々とうとうと━」
「軽々に━」
意見を交換したり戦わせたりする。特に、論争する。
「二人は夜を徹して事の是非を━・じた」
《多く打ち消しを伴って》取り立てて問題にする。
「年齢・性別は━・じない」
「━に足りない問題」
=論ずる







明鏡国語辞典 ページ 6581。