複数辞典一括検索+

ろん‐ぱ【論破】🔗🔉

ろん‐ぱ【論破】 名・他サ変議論によって相手の説を破ること。 「邪説を完膚無きまでに━する」 関連語 大分類‖話す‖はなす 中分類‖議論‖ぎろん

ロンパース[rompers]🔗🔉

ロンパース[rompers] 上着と短めのズボンがひと続きになった幼児用の遊び着。

ろん‐ばく【論駁】🔗🔉

ろん‐ばく【論駁】 名・他サ変相手の説の誤りを指摘して論じ返すこと。 「━を加える」 関連語 大分類‖話す‖はなす 中分類‖議論‖ぎろん

ろん‐ぱん【論判】🔗🔉

ろん‐ぱん【論判】 名・他サ変 議論して事の是非を判定すること。 「━を下す」 事の是非を言い争うこと。論争。

ろん‐ぴょう【論評】━ピャウ🔗🔉

ろん‐ぴょう【論評】━ピャウ 名・他サ変ある物事の内容を論じ、批評すること。 「政府の経済政策を━する」 関連語 大分類‖見聞‖けんぶん 中分類‖批評‖ひひょう

ろん‐ぶん【論文】🔗🔉

ろん‐ぶん【論文】 ある事柄、特に学術的な研究の結果などを筋道を立てて述べた文章。 「入試の小━」 「卒業━」

ろん‐べん【論弁(論辨・論辯)】🔗🔉

ろん‐べん【論弁(論辨・論辯)】 名・他サ変議論して物事の理非を明らかにすること。

ろん‐ぽう【論法】━パフ🔗🔉

ろん‐ぽう【論法】━パフ 議論の進め方。論理を展開する方法。 「強引な━で押し通す」 「三段━」

ろん‐ぽう【論鋒】🔗🔉

ろん‐ぽう【論鋒】 議論のほこ先。また、議論の勢い。 「━を転じる」 「━鋭く迫る」

ろん‐り【論理】🔗🔉

ろん‐り【論理】 思考の法則・形式。思考や議論を進めていく筋道。 「━が飛躍する」 「政界の━」 ある事物間に存在する法則的な筋道。 「弱肉強食の━」

明鏡国語辞典 ページ 6583