複数辞典一括検索+

わ‐ゴム【輪ゴム】🔗🔉

わ‐ゴム【輪ゴム】 輪の形をした紐ひも状のゴム。ゴム輪。 「書類を━で束ねる」

わ‐ごん【和琴(琴)】🔗🔉

わ‐ごん【和琴(琴)】 日本固有の弦楽器。雅楽の神楽・東遊あずまあそび・久米くめ歌などに用いられる六弦の琴こと。胴は桐製で、全長約一・九メートル。東琴あずまごと。大和琴やまとごと

ワゴン[wagon]🔗🔉

ワゴン[wagon] 料理・酒類などをのせて客席に運ぶ、脚輪付きのテーブル。 「━サービス」 商品をのせて運ぶ脚輪付きの陳列台。 「━セール」 車内の後部に荷物を積めるようにした箱形の乗用車。ワゴン車。ステーションワゴン。

わこん‐かんさい【和魂漢才】🔗🔉

わこん‐かんさい【和魂漢才】 日本固有の精神と中国の学問。また、その両者を兼ね備えていること。 ◇『菅家遺誡かんけいかい』にある語。

わざ【技】🔗🔉

わざ【技】 ある物事を行うために必要な技術・技能。 「━をみがく」 柔道・相撲などの格闘技で、勝敗を決めるために仕掛ける攻撃の型。 「━が決まる」 ◇「業」と同語源。 関連語 大分類‖技術‖ぎじゅつ 中分類‖技芸‖ぎげい

わざ【業】🔗🔉

わざ【業】 ある意図をもって何かを行うこと。所業。 「神のなせる━」 「至難の━」 「人間━」 仕事。職業。 「漁を━とする人」 ◆個々の技術をいう「技」に対し、「業」は何らかの意図に基づく行為の全体をいう。「荒技・荒業」では「荒技で攻める」「子供には無理な荒業」、「寝技・寝業」では、「寝技に持ち込む」「寝業を得意とする策士」のように、「大技・大業」では「大外刈りの大技が決まる」「大業を駆使して交渉を乗り切る」のように使い分けるが、「業師」の場合は、すぐれた技をもつ人の意でも、策略家の意でも、慣用として「業」を使う。

明鏡国語辞典 ページ 6608