複数辞典一括検索+
えんちょう‐こくい【円頂黒衣】ヱンチャウ━🔗⭐🔉
えんちょう‐こくい【円頂黒衣】ヱンチャウ━

名
僧の姿。また、僧。
◇髪をそった丸い頭と黒い衣の意から。




えんちょう‐せんじょう【延長線上】エンチャウセンジャウ🔗⭐🔉
えんちょう‐せんじょう【延長線上】エンチャウセンジャウ

名
線分の一端をさらに引き延ばした直線の上。
ある物事との関連が深く、その続きと考えられるものごと。
「円高の━にある倒産劇」






えん‐ちょく【鉛直】🔗⭐🔉
えん‐つづき【縁続き】🔗⭐🔉
えん‐つづき【縁続き】

名
親類の関係にあること。また、その人。




えん‐てい【▼堰堤】🔗⭐🔉
えん‐てい【▼堰堤】

名
〔文〕
川などの流れや土砂をせきとめるための堤防。
◇ダムより規模は小さい。
法令で、「ダム」の古い言い方。






えん‐てい【園丁】ヱン━🔗⭐🔉
えん‐てい【園丁】ヱン━

名
公園・庭園などの手入れや管理をする職業(の人)。




えん‐てい【園庭】ヱン━🔗⭐🔉
えん‐てい【園庭】ヱン━

名
〔文〕にわ。庭園。
幼稚園や保育園などの中庭。
「━に花壇をつくる」






エンディング[ending]🔗⭐🔉
エンディング[ending]

名
結末。終わり。特に、映画・楽曲などの終わりの部分。
「悲劇的な━を迎える」
「━テーマ」




えん‐てん【炎天】🔗⭐🔉
えん‐てん【炎天】

名
燃えるように暑い真夏の空。また、その天気。
「━の下もとで大会が行われた」




えん‐でん【塩田】🔗⭐🔉
えん‐でん【塩田】

名
塩をとるために、海水を引き入れて太陽熱で蒸発させるようにした海辺の砂田。しおはま。
◇かつては瀬戸内海沿岸に多く見られた。




えんてん‐か【炎天下】🔗⭐🔉
えんてん‐か【炎天下】

名
炎天のした。
「━で祝典が催される」
「炎天下の下もと」は重言。「炎天下えんてんか」「炎天の下もと」が適切。





明鏡国語辞典 ページ 735。