複数辞典一括検索+
おち‐あゆ【落ち▼鮎】🔗⭐🔉
おち‐あゆ【落ち▼鮎】

名
秋、産卵のために川を下るアユ。くだりあゆ。さびあゆ。




おち‐い・る【陥る】🔗⭐🔉
おち‐い・る【陥る】

自五
〔「落ち入る」の意〕
落ちて、中のほうに入る。
「川の深みに━」
「転がって穴に━」
語源を反映させて「落ち入る」とも。
計略にかかる。おとしいれられる。
「敵の術中[わな]に━(=はまる)」
ある好ましくない状態にはまりこむ。
「パニック[経営不振]に━」
「意識不明に━」
「錯覚に━」
「悪循環[スランプ]に━」
「自己矛盾に━」
「深い関係に━」
「マンネリズムに━」
関連語
大分類‖移動‖いどう
中分類‖入はいる‖はいる








おち‐うお【落ち魚】━ウヲ🔗⭐🔉
おち‐うお【落ち魚】━ウヲ

名
産卵のために川を下る魚。落ち鮎あゆ・落ち鰻うなぎなど。
晩秋、水温が低下すると川や海の深い所に移動する魚。落ち鮒ぶな・落ち鱸すずきなど。
死んだ魚。
◇活け魚に対していう。







おち‐えん【落ち縁】🔗⭐🔉
おち‐えん【落ち縁】

名
座敷よりも一段低く設けた縁側。
◇ふつうは雨戸の外に設けた濡れ縁を指す。




おち‐おち🔗⭐🔉
おち‐おち

副ト
《打ち消しを伴って》落ち着いて。安心して。
「うるさくて夜も━眠れない」




おち‐くぼ・む【落ち▼窪む】🔗⭐🔉
おち‐くぼ・む【落ち▼窪む】

自五
その部分が周囲から落ち込んだようにへこむ。
「━・んだ目」




おち‐こぼれ【落ち▽零れ】🔗⭐🔉
おち‐こぼれ【落ち▽零れ】

名
こぼれ落ちて散らばっているもの。特に、こぼれ落ちた米などの穀物。
学校の授業についていけない子供。






明鏡国語辞典 ページ 866。