複数辞典一括検索+
おっ‐つけ【(追っ付け・押っ付け)】🔗⭐🔉
おっ‐つけ【(追っ付け・押っ付け)】

副
まもなく。そのうちに。
「━返事が来るだろう」




おっ‐つ・ける【押っ付ける】🔗⭐🔉
おっ‐つ・ける【押っ付ける】

他下一
押し付ける。
「逃げないように体を━」
相撲で、脇をしっかりと固め、差されないように相手の腕を下からおさえる。
「━・けて一気に押し出す」
おつつ・く(下二)
押っ付け








おっ‐て【追っ手】🔗⭐🔉
おっ‐て【追っ手】

名
逃げていく者を捕らえるために追いかける人。
「━がかかる」
◇「おいて」の転。




おっ‐て【追って(▽逐って)】🔗⭐🔉
おっ‐て【追って(▽逐って)】

副
近いうちに。のちほど。
「結果は━ご連絡いたします」
手紙などで、本文が終わったあとでさらに文を付け加えるとき、その文頭に用いる語。付け加えて。なお。
「━、当日は平服でお出かけください」
漢文にならって「追▼而」とも。







おって‐がき【追って書き(追▼而書)】🔗⭐🔉
おって‐がき【追って書き(追▼而書)】

名
手紙の本文が終わったあとに付け加えて書くこと。また、その文章。追伸。二伸。




おっと【夫(
良人
)】ヲット🔗⭐🔉
おっと【夫(
良人
)】ヲット

名
結婚した男女のうち、男性のほう。
⇔妻
関連語
大分類‖親族‖しんぞく
中分類‖夫おっと‖おっと
「夫」の敬語表現
〔尊敬語〕
お宅たく・お宅様
「お宅様はお元気でお過ごしですか」
御主人・御主人様
「御主人様によろしくお伝えください」
旦那様だんなさま
「失礼ですが、その後、旦那様のご容態はいかがでしょうか」
旦那だんなさん
「今しがた、旦那さんから電話がありましたよ」
夫君ふくん・御夫君・御夫君様
「パーティーには社長の夫君も御出席でした」「山田さんに御夫君の写真を見せていただきました」
*「夫君」は、それ自体が尊敬の意を含む語だが、「御ご〜」「〜様」を添えた、より敬度の高い言い方も広く行われる。
〔謙譲語〕
愚夫
「愚夫が大変お世話になりまして、ありがとうございました」
*特にへりくだって言う場合以外は、「夫」「主人」「宅たく」「亭主」などと言う。
*ふつう、他人に対しては、身内である自分の夫について「旦那様」「旦那さん」などという敬語表現は使わない。「×
旦那さんが風邪を引いてしまいまして…→
○
夫が風邪を引いてしまいまして…」
*自分の夫のことを、軽んじながらも親しみをこめていう言い方に「(うちの)宿六」がある。
















明鏡国語辞典 ページ 874。