複数辞典一括検索+
おとうと‐でし【弟弟子】🔗⭐🔉
お‐とおし【▽御通し】━トホシ🔗⭐🔉
お‐とおし【▽御通し】━トホシ

名
料理屋で、酒のさかなとして最初に出す簡単な料理。つきだし。




おど‐おど🔗⭐🔉
おど‐おど

副ト
不安や恐れから態度が落ち着かなくなるさま。
「━(と)辺りを見回す」
◇「おづおづ」の転。




おとがい【▼頤】オトガヒ🔗⭐🔉
おとがい【▼頤】オトガヒ

名
〔やや古い言い方で〕下あご。あご。
「━を解く(=あごがはずれるほど大きな口をあけて笑う)」




おどか・す【脅かす(▽威かす・▽嚇かす)】🔗⭐🔉
おどか・す【脅かす(▽威かす・▽嚇かす)】

他五
「おどす」のややくだけた言い方。
「ナイフで━・して金を奪う」
〔口頭語的な言い方で〕びっくりさせる。驚かせる。
「急に声を上げて━」
「お化けと言って子供を━」
「パスポートを落としたなんて、━・さないでよ」
◆
はかな書きが多い。
脅かし
関連語
大分類‖良くない行い‖よくないおこない
中分類‖威す‖おどす









お‐とぎ【▽御▼伽】🔗⭐🔉
お‐とぎ【▽御▼伽】

名
「伽」の謙譲・美化語。
「━衆」
子供に聞かせるための昔話や童話。
「━の国」
◇「御伽話」の略。






おとぎ‐ぞうし【▽御▼伽草子】━ザウシ🔗⭐🔉
おとぎ‐ぞうし【▽御▼伽草子】━ザウシ

名
室町時代から江戸初期にかけて作られた短編物語の総称。童話的・空想的・教訓的内容の作品が多い。『鉢かづき』『一寸法師』など。




明鏡国語辞典 ページ 879。