複数辞典一括検索+
おとめ‐ご【《乙女》子(
少女
子)】ヲトメ━🔗⭐🔉
おとめ‐ご【《乙女》子(
少女
子)】ヲトメ━

名
〔雅〕おとめ。
「わが手いま
━の
肩にあり
三好達治
」










おとめ‐ざ【《乙女》座】ヲトメ━🔗⭐🔉
おとめ‐ざ【《乙女》座】ヲトメ━

名
黄道十二星座の一つ。αアルファ星はスピカ。現在、秋分点はこの星座の中にある。六月上旬の午後八時ごろ南中。
「おとめ座」と書くことも多い。





お‐とも【お供(お▽伴)】🔗⭐🔉
お‐とも【お供(お▽伴)】

名
「供」の謙譲・美化語。目上の人などに付き従っていくこと。また、その人。
「社長の━をする」
料理屋などで、帰る客を送るために呼ぶ車。
関連語
大分類‖付く‖つく
中分類‖付き添い‖つきそい






おどら・す【踊らす】ヲドラス🔗⭐🔉
おどら・す【踊らす】ヲドラス

他五
踊るようにさせる。
人を操って自分の意のままに動かす。
「黒幕に━・される」
=踊らせる






おどら・す【躍らす】ヲドラス🔗⭐🔉
おどら・す【躍らす】ヲドラス

他五
《「身を━」の形で》飛び跳ねて体をある場所から離す。
「絶壁から碧海に身を━」
《「胸[心]を━」の形で》期待や喜びで気持ちをわくわくさせる。
「入賞の知らせに胸を━」
=躍らせる






お‐とり【▼囮】ヲ━🔗⭐🔉
お‐とり【▼囮】ヲ━

名
捕らえようとする鳥や獣を招き寄せるために使う、同類の鳥や獣。
人をだまして誘い寄せるために使う人や物。
「━捜査」






おどり【踊り】ヲドリ🔗⭐🔉
明鏡国語辞典 ページ 889。