複数辞典一括検索+

おどり‐かか・る【躍りかかる(躍り掛かる)】ヲドリ━🔗🔉

おどり‐かか・る【躍りかかる(躍り掛かる)】ヲドリ━ 自五激しい勢いで飛びかかる。 「虎とらが獲物に━」

おどり‐ぐい【躍り食い】ヲドリグヒ🔗🔉

おどり‐ぐい【躍り食い】ヲドリグヒ シロウオ・エビなどを生きたまま食べること。また、その料理。 関連語 大分類‖飲食‖いんしょく 中分類‖食べる‖たべる

おどり‐こ【踊り子】ヲドリ━🔗🔉

おどり‐こ【踊り子】ヲドリ━ 踊りをおどる少女。 踊りを職業とする女性。ダンサー。 ひよめき。

おどり‐こ・む【躍り込む】ヲドリ━🔗🔉

おどり‐こ・む【躍り込む】ヲドリ━ 自五勢いよく飛び込む。 「敵陣に━」

おとり‐さま【酉様】🔗🔉

おとり‐さま【酉様】 酉の市をいう尊敬語。

おどり‐じ【踊り字】ヲドリ━🔗🔉

おどり‐じ【踊り字】ヲドリ━ 同じ文字を重ねて書くとき、下の文字の代わりに用いる符号。「人々」の「々」、「各」の「」、「いろ」の「」、「あゝ」の「ゝ」など。 ◇今は、原則として「々」を除いて使わない。

おどり・でる【躍り出る】ヲドリ━🔗🔉

おどり・でる【躍り出る】ヲドリ━ 自下一 突然、飛び跳ねるようにして出てくる。 「舞台に━」 「物陰から眼前に━」 急に目立つ地位や場所に登場する。 「一躍首位に━」 関連語 大分類‖現れる‖あらわれる 中分類‖現れる‖あらわれる

おどり‐ば【踊り場】ヲドリ━🔗🔉

おどり‐ば【踊り場】ヲドリ━ 踊りをおどる場所。 階段の途中に設けた、やや広くて平らな場所。

明鏡国語辞典 ページ 890