複数辞典一括検索+
おもん・じる【重んじる】🔗⭐🔉
おもん・ずる【重んずる】🔗⭐🔉
おもん‐ぱか・る【▽慮る】🔗⭐🔉
おもん‐ぱか・る【▽慮る】

他五
周囲の状況や将来に目を向けて、深く考える。おもんばかる。
「相手の立場を━・って和解する」
◇「おもいはかる」の転。
おもんぱかり
関連語
大分類‖考える‖かんがえる
中分類‖考える‖かんがえる





おや【親】🔗⭐🔉
おや【親】

名
子を産んだり育てたりするもの。父と母。
人間のほか、広く動物についてもいう。
もとになるもの。また、中心になるもの。
「━芋・━会社・━機」
◇多く他の語と複合して使う。
麻雀マージャン・トランプなどのゲームで、進行をつとめたり、特別の権利を持ったりするもの。
祖先。先祖。
「━代々」
◆

⇔子
関連語
大分類‖親族‖しんぞく
中分類‖両親‖りょうしん
「親」の敬語表現
〔尊敬語〕
親御様おやごさま
「親御様もぜひ御参加ください」
親御さん
「親御さんもさぞお喜びのことでしょう」
御両親・御両親様
「御両親様のお悲しみは察するにあまりあります」
御父母様ごふぼさま
「御父母様によろしくお伝えください」

















【親の心子こ知らず】🔗⭐🔉
【親の心子こ知らず】
子を思う親の心情がわからず、子が好き勝手にふるまうこと。
【親の脛すねをかじ・る】🔗⭐🔉
【親の脛すねをかじ・る】
経済的な負担を親に頼る。
【親の光は七光ななひかり】🔗⭐🔉
【親の光は七光ななひかり】
親の名声や威光のおかげで、子が幸いを得ること。親の七光り。
【親はなくとも子こは育つ】🔗⭐🔉
【親はなくとも子こは育つ】
たとえ親がいなくても子供はちゃんと育つものだ。世の中のことはそれほど心配しなくてもよい、また、子供は子供できちんとやれるものだ、というたとえ。
明鏡国語辞典 ページ 936。