複数辞典一括検索+

おんせいたじゅう‐ほうそう【音声多重放送】━タヂュウハウソウ🔗🔉

おんせいたじゅう‐ほうそう【音声多重放送】━タヂュウハウソウ テレビ放送で、一つの映像に対して複数の音声信号を同時に送り出す形式。二か国語放送やステレオ放送など。

おん‐せつ【音節】🔗🔉

おん‐せつ【音節】 一まとまりの音として意識され、単語の構成要素となる音声の単位。日本語ではふつう一母音、または一子音+一母音によって構成される。シラブル。 「━文字(=かな文字など、一音節を一文字で表す文字)」 ◇母音で終わる音節を開音節、子音で終わる音節を閉音節という。

おん‐せん【温泉】ヲン━🔗🔉

おん‐せん【温泉】ヲン━ 地熱で熱せられた摂氏二五度以上の地下水。また、その温水の出る所。出で湯。 ⇔冷泉鉱泉 の温水を利用した入浴施設。また、それらの集まった土地。温泉宿。温泉場。 「━街」

おん‐そ【音素】🔗🔉

おん‐そ【音素】 ある言語で、語と語の意味を弁別する音韻上の最小単位。音韻。

おん‐ぞうし【御曹司(御曹子)】━ザウシ🔗🔉

おん‐ぞうし【御曹司(御曹子)】━ザウシ 名門・名士の子息。 「財閥の━」 ◇「曹司」は部屋の意。古くは貴族の部屋住みの子息を尊敬して言った。

おん‐そく【音速】🔗🔉

おん‐そく【音速】 音波の速さ。摂氏一五度の空気中では毎秒約三四〇メートル、水中では約一五〇〇メートル。 「超━ジェット機」

おん‐ぞん【温存】ヲン━🔗🔉

おん‐ぞん【温存】ヲン━ 名・他サ変 使わないで、大切に保存しておくこと。 「勢力を━する」 よくないことを改めないままにしておくこと。 「因習を━する」 関連語 大分類‖有る‖ある 中分類‖保存‖ほぞん

おん‐たい【御大】🔗🔉

おん‐たい【御大】 集団の頭かしらなどを親しんで呼ぶ語。 「━のおでましだ」 ◇「御大将」の略。

おん‐たい【温帯】ヲン━🔗🔉

おん‐たい【温帯】ヲン━ 熱帯と寒帯の間の地帯。一般に気候は温暖湿潤で、四季の区別がある。 「━低気圧(=温帯で発生した低気圧)」

明鏡国語辞典 ページ 968