複数辞典一括検索+![]()
![]()
たち‐ば【立場】🔗⭐🔉
たち‐ば【立場】

名
その人の置かれている地位や状況。
「苦しい━に追い込まれる」
「━がない」
◇人が立つ場所の意から。
物の見方や考え方。観点。
「終始、反対の━をとる」

名
その人の置かれている地位や状況。
「苦しい━に追い込まれる」
「━がない」
◇人が立つ場所の意から。
物の見方や考え方。観点。
「終始、反対の━をとる」
たちばな【▼橘】🔗⭐🔉
たちばな【▼橘】

名
古来、食用とされてきた柑橘かんきつ類の総称。
九州・四国などに自生するミカン科の常緑小高木。初夏、芳香のある白い五弁花をつける。小さい果実は黄熟しても酸味が強い。ヤマトタチバナ。
カラタチバナの別称。

名
古来、食用とされてきた柑橘かんきつ類の総称。
九州・四国などに自生するミカン科の常緑小高木。初夏、芳香のある白い五弁花をつける。小さい果実は黄熟しても酸味が強い。ヤマトタチバナ。
カラタチバナの別称。
たち‐ばなし【立ち話】🔗⭐🔉
たちばな‐づき【▼橘月】🔗⭐🔉
たちばな‐づき【▼橘月】

名
陰暦五月の別称。
◇太陽暦の五月にもいう。

名
陰暦五月の別称。
◇太陽暦の五月にもいう。
たち‐ばん【立ち番】🔗⭐🔉
明鏡国語辞典に「たちば」で始まるの検索結果 1-5。