複数辞典一括検索+

こ【子(児)】🔗🔉

こ【子(児)】 親から生まれた人。また、養子・継子など、実子と同じ立場にある人。子供。 「━ができる」 年少の男女。幼い者。 「近所の男[女]の━」 若い人。 「新入りの━」 「若い━に人気のあるタレント」 動物の生まれて間のないもの。 「猫の━」 魚などの卵。 「数の━・たら━」 植物の幹・根などから生じたもの。 「いも[竹]の━」 元になるものに対して従属的なもの。 「━会社」 利子。利息。 「元も━もなくす」 ◆ (造) 《名詞に付いて》そのような性質・状態の子供である意を表す。 「ひとりっ━・鍵かぎっ━・いじめっ━」 《名詞や動詞の連用形に付いて》その仕事をしている人、そのような状態の人などの意を表す。 「踊り━・売り━・売れっ━」 《名詞に付いて》その場所やその時代に生まれた人の意を表す。 「パリっ━・江戸っ━・明治っ━」 女性の名前に添える語。 「花━・恵美━」 《名詞や動詞の連用形に付いて》そのような働きをする物の意を表す。 「振り━・背負しょい━」 ◆は「児」とも、は「仔」とも、は女性の場合は「娘」とも、は「児」とも書いたが、今はまれ。 関連語 大分類‖親族‖しんぞく 中分類‖‖こ 「子」の敬語表現 〔尊敬語〕 お子「いいお子たちに恵まれて、結構ですね」 お子様「お子様のお誕生、おめでとうございます」 お子さん「佐藤さんには三歳のお子さんがいます」  *→息子(「息子」の敬語表現)娘(「娘」の敬語表現)

し‐さい【子細・仔細】🔗🔉

し‐さい【子細・仔細】 形動こまかいこと。詳しいこと。 「機械を━に点検する」 詳しい事情。また、込み入った事情。 「━に及ばず(=あれこれと事情を言い立てるほどのことはない)」 「━ありげな顔」 《下に打ち消しの語を伴って》都合の悪い事情。差し支え。 「多少遅れても━はなかろう」 関連語 大分類‖内容‖ないよう 中分類‖詳細‖しょうさい

明鏡国語辞典で始まるの検索結果 1-2