複数辞典一括検索+
いたい‐け【▽幼気】🔗⭐🔉
いたい‐け【▽幼気】

形動
心が痛むほど、幼くてかわいらしい。また、弱くていたいたしい。
「無心に遊ぶ━な幼児たち」
「子供の━な姿が涙を誘う」
◇「いたきけ(痛き気)」の転。「いとけない」との混同から、俗に「いたいけない」とも。
‐さ





いとけ‐な・い【▽幼けない・▽稚けない】🔗⭐🔉
いとけ‐な・い【▽幼けない・▽稚けない】

形
年が小さい。おさない。あどけない。
「━みどりご」
‐げ/‐さ





おさ‐な・い【幼い】ヲサ━🔗⭐🔉
おさ‐な・い【幼い】ヲサ━

形
(人や動物が)未成熟な段階にあるさま。小さい。幼少だ。
「━子供」
「━ころの思い出」
考え方・行動などが幼稚で世間知らずである。未熟だ。
「考えが━」
‐げ/‐さ







おさな‐がお【幼顔】ヲサナガホ🔗⭐🔉
おさな‐がお【幼顔】ヲサナガホ

名
幼いときの顔つき。
慣用的に「幼な顔」とも送る。





おさな‐ごころ【幼心】ヲサナ━🔗⭐🔉
おさな‐ごころ【幼心】ヲサナ━

名
あどけない子供の気持ち。子供心。
「━にも悲しみが感じられた」
慣用的に「幼な心」とも送る。





よう‐ぎょ【幼魚】エウ━🔗⭐🔉
よう‐くん【幼君】エウ━🔗⭐🔉
よう‐くん【幼君】エウ━

名
おさない君主。




よう‐じ【幼児】エウ━🔗⭐🔉
よう‐じ【幼時】エウ━🔗⭐🔉
よう‐じ【幼時】エウ━

名
おさないとき。子供のころ。
「━の思い出」




よう‐じゃく【幼弱】エウ━🔗⭐🔉
よう‐じゃく【幼弱】エウ━

名・形動
おさなくて、かよわいこと。また、その子。
「━な子供」




よう‐しゅ【幼主】エウ━🔗⭐🔉
よう‐しゅ【幼主】エウ━

名
おさない主君。幼君。




よう‐しょう【幼少】エウセウ🔗⭐🔉
よう‐しょう【幼少】エウセウ

名・形動
おさないこと。
「━のみぎり」




よう‐せい【幼生】エウ━🔗⭐🔉
よう‐せい【幼生】エウ━

名
動物の個体が胚から成体に至る過程で、成体とは著しく異なる形態や生活様式をもつ時期のもの。カエルになる前のオタマジャクシなど。
◇昆虫では幼虫ともいう。




よう‐ち【幼稚】エウ━🔗⭐🔉
よう‐ち【幼稚】エウ━

名・形動
年が幼いこと。
「━園」
考え方・行動などが未熟で子どもっぽいこと。
「━な発想」
‐さ







ようち‐えん【幼稚園】エウチヱン🔗⭐🔉
ようち‐えん【幼稚園】エウチヱン

名
学校教育法による学校の一つで、満三歳から小学校就学までの幼児を対象とする教育機関。
◇保育所は児童福祉法に基づく児童福祉施設。




よう‐ねん【幼年】エウ━🔗⭐🔉
よう‐ねん【幼年】エウ━

名
おさない年齢。また、おさない子供。
「━期」
◇ふつう、小学校に入学するころまでの年齢をいう。




よう‐みょう【幼名】エウミャウ🔗⭐🔉
よう‐みょう【幼名】エウミャウ

名
幼いときの名。元服以前の呼び名。幼名ようめい。




よう‐めい【幼名】エウ━🔗⭐🔉
明鏡国語辞典に「幼」で始まるの検索結果 1-24。