複数辞典一括検索+![]()
![]()
か・く【▼
く】🔗⭐🔉
か・く【▼
く】

他五
指先や先のとがった物で、物の表面をこする。
「かゆいところをぼりぼり━」
「孫の手で背中を━」
「犬が前足で地面を━」
「しきりに照れて頭を━」
「
く」
に似た動作をして、払いのけたり寄せ集めたりする。
「くま手で落ち葉を━」
「火鉢の灰を━・き集める」
くしの歯などで髪をとかす。くしけずる。
「太郎は髪を右の五本の指で━・いて整えた
曽野綾子
」
刃物を手前に引いて切り取る。また、ひっかけるようにして切る。
「寝首を━」
「腹を━・き切る」
刃物などで細かく削り取る。また、こそぎ落とす。
「氷[かつお節]を━」
「さびを━・き削る」
こするようにしてこねまぜる。
「からしを━」
「卵黄と油を━・き混ぜる」
水中を進むために、手足や艪ろなどで水を押し分ける。
「アヒルが足で水を━」
「人波を━・き分けて進む」
鋤すきなどで田を耕す。
「田を━」
〔慣用句的に〕その現象や表情・心理状態などが、それと分かるような形をとって表に現れる意を表す。
「汗[寝汗・冷や汗]を━」
「いびきを━」
「べそ[ほえ面づら]を━」
「恥を━」
「欲を━(=あらわにする)」
〜ヲに
結果
をとる。
足を組んでその形を作る。
「胡座あぐらを━」
◇構え作る意の「掛く(=掛ける)」から出た語。のち「
く」と混同されるようになった。
◆
特に
は、積極的にかな書きにされる。
「
」は簡易慣用字体。
かける

き
く】

他五
指先や先のとがった物で、物の表面をこする。
「かゆいところをぼりぼり━」
「孫の手で背中を━」
「犬が前足で地面を━」
「しきりに照れて頭を━」
「
く」
に似た動作をして、払いのけたり寄せ集めたりする。
「くま手で落ち葉を━」
「火鉢の灰を━・き集める」
くしの歯などで髪をとかす。くしけずる。
「太郎は髪を右の五本の指で━・いて整えた
曽野綾子
」
刃物を手前に引いて切り取る。また、ひっかけるようにして切る。
「寝首を━」
「腹を━・き切る」
刃物などで細かく削り取る。また、こそぎ落とす。
「氷[かつお節]を━」
「さびを━・き削る」
こするようにしてこねまぜる。
「からしを━」
「卵黄と油を━・き混ぜる」
水中を進むために、手足や艪ろなどで水を押し分ける。
「アヒルが足で水を━」
「人波を━・き分けて進む」
鋤すきなどで田を耕す。
「田を━」
〔慣用句的に〕その現象や表情・心理状態などが、それと分かるような形をとって表に現れる意を表す。
「汗[寝汗・冷や汗]を━」
「いびきを━」
「べそ[ほえ面づら]を━」
「恥を━」
「欲を━(=あらわにする)」
〜ヲに
結果
をとる。
足を組んでその形を作る。
「胡座あぐらを━」
◇構え作る意の「掛く(=掛ける)」から出た語。のち「
く」と混同されるようになった。
◆
特に
は、積極的にかな書きにされる。
「
」は簡易慣用字体。
かける

き
明鏡国語辞典に「掻く」で始まるの検索結果 1-1。