複数辞典一括検索+

じ‐だい【時代】🔗🔉

じ‐だい【時代】 ある目安によって区分した期間。また、歴史上、ある基準によって区分した一定の期間。 「平安━」 「古き良き━」 人の一生を区切ったある期間。 「幼年[学生]━」 その当時。当代。 「━の先端をゆく」 長い年月を経て、古びていること。 「━のついた茶道具」 さまざまな「時代」 足利時代・飛鳥あすか時代・安土あづち桃山時代・江戸時代・黄金時代・王朝時代・鎌倉時代・魏晋南北朝時代・旧石器時代・桂園時代・原始時代・原史時代・源平時代・元禄時代・古墳時代・三国時代・春秋時代・春秋戦国時代・縄文時代・織豊時代・新石器時代・青銅器時代・石器時代・戦国時代・先史時代・大航海時代・田沼時代・中石器時代・鉄器時代・天平時代・徳川時代・奈良時代・南北朝時代・白鳳はくほう時代・氷河時代・武家時代・文化文政時代・平安時代・封建時代・室町時代・明治時代・大和やまと時代・弥生時代・有史時代・律令時代・歴史時代・鹿鳴館時代

じだい‐おくれ【時代遅れ(時代後れ)】🔗🔉

じだい‐おくれ【時代遅れ(時代後れ)】 名・形動その時代の傾向や風潮に合わなくなっていること。 「━の服装」 関連語 大分類‖物事の性質‖ものごとのせいしつ 中分類‖古い‖ふるい

じだい‐かんかく【時代感覚】🔗🔉

じだい‐かんかく【時代感覚】 その時代の傾向や風潮をとらえる感覚。 「━が鋭い」

じだい‐げき【時代劇】🔗🔉

じだい‐げき【時代劇】 江戸時代またはそれ以前の武家時代を題材とした演劇や映画。まげもの。

じだい‐こうしょう【時代考証】━カウショウ🔗🔉

じだい‐こうしょう【時代考証】━カウショウ 映画・演劇などで、使われる衣装・調度や風俗などが設定された時代に合っているかどうかを考証すること。

じだい‐さくご【時代錯誤】🔗🔉

じだい‐さくご【時代錯誤】 ある時代の人物・事柄などを別の時代のものと混同する誤り。 言動や考え方がその時代の傾向や風潮からずれていること。アナクロニズム。

じだい‐しょうせつ【時代小説】━セウセツ🔗🔉

じだい‐しょうせつ【時代小説】━セウセツ 明治時代以前の事件や人物を素材にした通俗小説。

じだい‐しょく【時代色】🔗🔉

じだい‐しょく【時代色】 その時代特有の傾向や風潮。 「━豊かな祭事」

じだい‐せいしん【時代精神】🔗🔉

じだい‐せいしん【時代精神】 ある時代の社会や文化を支配し、特徴づけている思想や意識。

じだい‐もの【時代物】🔗🔉

じだい‐もの【時代物】 長い年月を経てきたもの。年代物。 映画・演劇・小説などで、江戸時代またはそれ以前の武家時代を題材にした作品。 ⇔世話物

明鏡国語辞典時代で始まるの検索結果 1-10