複数辞典一括検索+
じ‐だい【時代】🔗⭐🔉
じ‐だい【時代】
①区切られた、ひとまとまりの長い期間。「奈良―」「学生―」「―を画する」
②その当時。当代。現代。「―の趨勢」
③時を経て古びた感じ・様子。「―がつく」
④時代物の略。
⇒じだい‐おくれ【時代後れ】
⇒じだい‐おとこ【時代男】
⇒じだい‐おやじ【時代親父】
⇒じだい‐がか・る【時代がかる】
⇒じだい‐がみ【時代紙】
⇒じだい‐かんかく【時代感覚】
⇒じだい‐ぎぬ【時代絹】
⇒じだい‐きょうげん【時代狂言】
⇒じだい‐ぎょうれつ【時代行列】
⇒じだい‐ぎれ【時代切】
⇒じだい‐くぶん【時代区分】
⇒じだい‐げき【時代劇】
⇒じだい‐こうしょう【時代考証】
⇒じだい‐さくご【時代錯誤】
⇒じだい‐し【時代史】
⇒じだい‐しちょう【時代思潮】
⇒じだい‐しょうせつ【時代小説】
⇒じだい‐じょうるり【時代浄瑠璃】
⇒じだい‐しょく【時代色】
⇒じだい‐せいしん【時代精神】
⇒じだい‐そう【時代相】
⇒じだい‐ちがい【時代違い】
⇒じだい‐の‐ちょうじ【時代の寵児】
⇒じだい‐ばなれ【時代離れ】
⇒じだい‐まきえ【時代蒔絵】
⇒じだい‐まつり【時代祭】
⇒じだい‐め・く【時代めく】
⇒じだい‐もの【時代物】
⇒じだい‐もよう【時代模様】
⇒じだい‐わたり【時代渡り】
じだい‐おくれ【時代後れ】🔗⭐🔉
じだい‐おくれ【時代後れ】
その時の傾向・流行などにおくれていること。
⇒じ‐だい【時代】
じだい‐おとこ【時代男】‥ヲトコ🔗⭐🔉
じだい‐おとこ【時代男】‥ヲトコ
多くの時代を経て年老いた男。男色大鑑「この主人―にて、七十余歳まで風をもひかず」
⇒じ‐だい【時代】
じだい‐おやじ【時代親父】‥オヤヂ🔗⭐🔉
じだい‐おやじ【時代親父】‥オヤヂ
時代おくれの、頑固なおやじ。浄瑠璃、関八州繋馬「ひと理窟ある―」
⇒じ‐だい【時代】
じだい‐がか・る【時代がかる】🔗⭐🔉
じだい‐がか・る【時代がかる】
〔自五〕
古風な感じに見える。古色を帯びる。「―・った言い方」
⇒じ‐だい【時代】
じだい‐がみ【時代紙】🔗⭐🔉
じだい‐がみ【時代紙】
多くの時代を経ている紙。日本永代蔵4「中にも定家の小倉色紙、…見るほど―」
⇒じ‐だい【時代】
じだい‐かんかく【時代感覚】🔗⭐🔉
じだい‐かんかく【時代感覚】
その時代の特徴・動向などをとらえる感覚。「―にずれがある」
⇒じ‐だい【時代】
じだい‐ぎぬ【時代絹】🔗⭐🔉
じだい‐ぎぬ【時代絹】
室町時代までに伝来した中国産の絹の生地きじ。日本永代蔵1「唐国からくに・和朝の絹布をたたみこみ、品々の―」
⇒じ‐だい【時代】
じだい‐きょうげん【時代狂言】‥キヤウ‥🔗⭐🔉
じだい‐きょうげん【時代狂言】‥キヤウ‥
時代物の歌舞伎狂言。江戸時代およびそれ以前の事跡・人物を題材としたもの。多くは江戸時代の武士を中心とした世相を古い時代に仮託して、悪人の陰謀に対する忠臣の苦衷・辛苦などを描く。↔世話狂言。
⇒じ‐だい【時代】
じだい‐ぎょうれつ【時代行列】‥ギヤウ‥🔗⭐🔉
じだい‐ぎょうれつ【時代行列】‥ギヤウ‥
昔からの各時代の風俗を模して行う仮装行列。京都平安神宮の時代祭の行列は有名。
⇒じ‐だい【時代】
じだい‐ぎれ【時代切】🔗⭐🔉
じだい‐くぶん【時代区分】🔗⭐🔉
じだい‐くぶん【時代区分】
歴史の変化・発展をそれぞれの段階の特質に従って若干の時期に分けること。歴史観の相違によって多様な説が存在する。西洋史では古代・中世・近世(近代)と区分する三分法がルネサンス期以降広く行われ、最近は原始・古代・中世(封建)・近代・現代と区分するのが普通。日本史では封建後期を近世と呼ぶことが多い。
⇒じ‐だい【時代】
じだい‐げき【時代劇】🔗⭐🔉
じだい‐げき【時代劇】
時代物の劇映画。また演劇・テレビの時代物をもいう。1923年(大正12)頃より旧劇に代わり使用。時代劇映画。髷物まげもの。↔現代劇。
⇒じ‐だい【時代】
じだい‐こうしょう【時代考証】‥カウ‥🔗⭐🔉
じだい‐こうしょう【時代考証】‥カウ‥
映画・演劇などで、服飾・調度などが設定された時代に適合するかどうかを考証すること。
⇒じ‐だい【時代】
じだい‐さくご【時代錯誤】🔗⭐🔉
じだい‐さくご【時代錯誤】
①異なる時代のものを混同する誤り。アナクロニズム。
②転じて、時代おくれであること。現代に適合しないこと。
⇒じ‐だい【時代】
じだい‐し【時代史】🔗⭐🔉
じだい‐し【時代史】
一つの時代の歴史。↔通史。
⇒じ‐だい【時代】
じだい‐しちょう【時代思潮】‥テウ🔗⭐🔉
じだい‐しちょう【時代思潮】‥テウ
一つの時代に主流をなす思想傾向。
⇒じ‐だい【時代】
じだい‐しょうせつ【時代小説】‥セウ‥🔗⭐🔉
じだい‐しょうせつ【時代小説】‥セウ‥
古い時代の事件や人物に題材をとった通俗小説。
⇒じ‐だい【時代】
じだい‐じょうるり【時代浄瑠璃】‥ジヤウ‥🔗⭐🔉
じだい‐じょうるり【時代浄瑠璃】‥ジヤウ‥
時代物の浄瑠璃。↔世話浄瑠璃。
⇒じ‐だい【時代】
じだい‐しょく【時代色】🔗⭐🔉
じだい‐しょく【時代色】
①その時代特有の傾向・特徴。
②多くの年月を経てついた古色。
⇒じ‐だい【時代】
じだい‐そう【時代相】‥サウ🔗⭐🔉
じだい‐そう【時代相】‥サウ
時代の様相。その時代特有の風俗・傾向。「―の反映」
⇒じ‐だい【時代】
じだい‐ちがい【時代違い】‥チガヒ🔗⭐🔉
じだい‐ちがい【時代違い】‥チガヒ
時代おくれ。浮世草子、好色盛衰記「―の親仁おやじ驚かれて」
⇒じ‐だい【時代】
じだい‐の‐ちょうじ【時代の寵児】🔗⭐🔉
じだい‐の‐ちょうじ【時代の寵児】
時代の風潮に合って、世人にもてはやされる人。流行児。
⇒じ‐だい【時代】
じだい‐ばなれ【時代離れ】🔗⭐🔉
じだい‐ばなれ【時代離れ】
その時代特有の風潮・傾向とへだたりがあること。「―した服装」
⇒じ‐だい【時代】
じだい‐まきえ【時代蒔絵】‥ヱ🔗⭐🔉
じだい‐まきえ【時代蒔絵】‥ヱ
古色の生じた蒔絵。江戸時代には、多く東山時代のものをいった。好色一代男8「其外手道具―を光らせける」
⇒じ‐だい【時代】
じだい‐まつり【時代祭】🔗⭐🔉
じだい‐まつり【時代祭】
毎年10月22日に行われる京都の平安神宮の神幸祭。1895年(明治28)に始まる。神幸の前駆として行われる時代風俗行列は、平安時代から明治維新までの各時代の風俗の変遷を示す。葵あおい祭・祇園祭とともに京都三大祭の一つ。
時代祭
提供:NHK
⇒じ‐だい【時代】
じだい‐め・く【時代めく】🔗⭐🔉
じだい‐め・く【時代めく】
〔自五〕
古風な感を帯びる。古風に見える。時代がかる。
⇒じ‐だい【時代】
じだい‐もの【時代物】🔗⭐🔉
じだい‐もの【時代物】
①多くの時代を経て古くなった物。年代物。
②文学・演劇・映画などで、江戸時代およびそれ以前の、特に武将の軍記などに取材したものの総称。↔世話物。
⇒じ‐だい【時代】
じだい‐もよう【時代模様】‥ヤウ🔗⭐🔉
じだい‐もよう【時代模様】‥ヤウ
①ふるい時代の模様。
②ある時代にさまざまな出来事の起こるさまを、織物の模様にたとえた語。
⇒じ‐だい【時代】
じだい‐わたり【時代渡り】🔗⭐🔉
じだい‐わたり【時代渡り】
(→)「こわたり(古渡)」に同じ。日本永代蔵3「―の柿地の小釣こづる」
⇒じ‐だい【時代】
○時の代官、日の奉行ときのだいかんひのぶぎょう🔗⭐🔉
○時の代官、日の奉行ときのだいかんひのぶぎょう
その時の権勢ある者には服従するのがよいとのたとえ。
⇒とき【時】
とき‐の‐たいこ【時の太鼓】
時刻を知らせる太鼓。ときだいこ。東海道中膝栗毛8「―もはや九つの数打ち過る頃」
とき‐の‐ちょうし【時の調子】‥テウ‥
四季などの時節に、また、その時その場にふさわしい音楽の調子。花鏡「―といつぱ、四季に分ち、又夜昼十二時におのおの双・黄・一越・平・盤の、その時々にあたれり」
とき‐の‐ところ【時の所】
時めく人の家。権門。落窪物語3「只今の―なれば恥をすてて参りつかうまつる」
とき‐の‐とり【時の鳥】
(「時鳥じちょう」の訓読)ホトトギスの異称。
とき‐の‐ね【時の音】
その時節にふさわしい楽器の音調。呂りょ調が春にかなう類。
とき‐の‐はな【時の花】
その時節に咲く花。その時節にふさわしい花。万葉集20「―いやめづらしも」
⇒時の花をかざす
広辞苑に「時代」で始まるの検索結果 1-32。