複数辞典一括検索+![]()
![]()
ね・る【練る】🔗⭐🔉
ね・る【練る】

他五
(火にかけて)むらのないようにこね固める。また、こねまぜて粘りが出るようにする。
「土を━」
「薬品を━」
「うどん粉を━」
〜ヲに
対象
をとる言い方。「餡あん[糊のり]を━」など、〜ヲに
結果
をとる言い方もある。こねて作る意。
「▼
る」とも。
絹を灰汁あくなどで煮て柔らかくする。また、そのようにして絹製品を作る。精練する。
「生糸を━」
「絹を━」
金属を焼いて純度の高いものにする。また、そのようにして鋼や刀剣を作る。(ねり)鍛える。
「鉄を━」
「精鋼を━」
「▽錬る」とも。
皮類をなめす。なめし革にする。また、なめし革を作る。
「牛皮を━」
「なめし革を━」
「▼
る」とも。
さらによいものにするために内容を検討し修正を加える。また、そのようにして最終案などを作り上げる。
「文章[計画・構想・作戦]を━」
「法案を━」
学問・技芸などを鍛えて向上させる。
「技[精神]を━」
「人格を━」
「▽錬る」とも。

自五
行列をつくってゆっくり進む。
「神輿みこしが都大路を━」
「━・り歩く」
「▼
る」とも。
練れる

他五
(火にかけて)むらのないようにこね固める。また、こねまぜて粘りが出るようにする。
「土を━」
「薬品を━」
「うどん粉を━」
〜ヲに
対象
をとる言い方。「餡あん[糊のり]を━」など、〜ヲに
結果
をとる言い方もある。こねて作る意。
「▼
る」とも。
絹を灰汁あくなどで煮て柔らかくする。また、そのようにして絹製品を作る。精練する。
「生糸を━」
「絹を━」
金属を焼いて純度の高いものにする。また、そのようにして鋼や刀剣を作る。(ねり)鍛える。
「鉄を━」
「精鋼を━」
「▽錬る」とも。
皮類をなめす。なめし革にする。また、なめし革を作る。
「牛皮を━」
「なめし革を━」
「▼
る」とも。
さらによいものにするために内容を検討し修正を加える。また、そのようにして最終案などを作り上げる。
「文章[計画・構想・作戦]を━」
「法案を━」
学問・技芸などを鍛えて向上させる。
「技[精神]を━」
「人格を━」
「▽錬る」とも。

自五
行列をつくってゆっくり進む。
「神輿みこしが都大路を━」
「━・り歩く」
「▼
る」とも。
練れる
明鏡国語辞典に「練る」で始まるの検索結果 1-1。