複数辞典一括検索+![]()
![]()
【太】🔗⭐🔉
【太】
4画 大部 [二年]
区点=3432 16進=4240 シフトJIS=91BE
《常用音訓》タ/タイ/ふと…い/ふと…る
《音読み》 タイ
/タ/ダ
〈t
i〉
《訓読み》 ふとい(ふとし)/はなはだ/ふとる
《名付け》 うず・おお・しろ・たか・と・ひろ・ふと・ふとし・ます・み・もと
《意味》
{形}ふとい(フトシ)。たっぷりとふくれているさま。ゆたかであるさま。ゆったり落ち着いたさま。〈同義語〉→泰。〈類義語〉→大。「太平(=泰平)」「太鼓タイコ(=大鼓)」
{副}はなはだ。…でありすぎる。ひどく。〈同義語〉→大。「相煎何太急=アヒ煎ルコトナンゾ太ダ急ナル」〔→曹植〕
{形}年長者や、目上の人の親などの呼び名につける尊称のことば。〈同義語〉→大。「太伯(=泰伯)」「太老伯(貴殿の父上)」「太夫人(貴殿の母上)」
〔国〕
ふとい(フトシ)。ふてぶてしい。ずぶとい。
ふとる。からだの肉づきがよくなる。
《解字》
会意。泰は「水+両手+音符大」の会意兼形声文字。太は、その略字に二を合わせた字。
《単語家族》
汰タ(たっぷりと水をかける)と同系。
《類義》
→甚
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要書物
→主要人名
4画 大部 [二年]
区点=3432 16進=4240 シフトJIS=91BE
《常用音訓》タ/タイ/ふと…い/ふと…る
《音読み》 タイ
/タ/ダ
〈t
i〉
《訓読み》 ふとい(ふとし)/はなはだ/ふとる
《名付け》 うず・おお・しろ・たか・と・ひろ・ふと・ふとし・ます・み・もと
《意味》
{形}ふとい(フトシ)。たっぷりとふくれているさま。ゆたかであるさま。ゆったり落ち着いたさま。〈同義語〉→泰。〈類義語〉→大。「太平(=泰平)」「太鼓タイコ(=大鼓)」
{副}はなはだ。…でありすぎる。ひどく。〈同義語〉→大。「相煎何太急=アヒ煎ルコトナンゾ太ダ急ナル」〔→曹植〕
{形}年長者や、目上の人の親などの呼び名につける尊称のことば。〈同義語〉→大。「太伯(=泰伯)」「太老伯(貴殿の父上)」「太夫人(貴殿の母上)」
〔国〕
ふとい(フトシ)。ふてぶてしい。ずぶとい。
ふとる。からだの肉づきがよくなる。
《解字》
会意。泰は「水+両手+音符大」の会意兼形声文字。太は、その略字に二を合わせた字。
《単語家族》
汰タ(たっぷりと水をかける)と同系。
《類義》
→甚
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要書物
→主要人名
漢字源 ページ 1044 での【太】単語。