複数辞典一括検索+
【九】🔗⭐🔉
【九】
2画 乙部 [一年]
区点=2269 16進=3665 シフトJIS=8BE3
《常用音訓》キュウ/ク/ここの/ここの…つ
《音読み》 キュウ(キウ)
/ク
〈ji
〉
《訓読み》 ここのつ/ここの/ここのたび
《名付け》 かず・ここ・ただ・ちか・ちかし・つね・なが・ひこ・ひさ・ひさし
《意味》
{数}ここのつ。〈同義語〉→玖。
{数}ここの。順番の九番め。「九月九日」
{副}ここのたび。九回。九度。
{形}数が多い。また、奥深いさま。「為山九仞=山ヲ為ルコト九仞ナリ」〔→書経〕
{動}ひと所に引きしぼり集める。▽平声に読む。糾キュウに当てた用法。「九合諸侯=諸侯ヲ九合ス」〔→論語〕
〔国〕ここのつ。午前十二時、または午後十二時。▽江戸時代のことば。
《解字》
象形。手を曲げて引き締める姿を描いたもので、つかえて曲がる意を示す。転じて、一から九までの基数のうち、最後の引き締めにあたる九の数、また指折り数えて、両手で指を全部引き締めようとするときに出てくる九の数を示す。究(奥深くゆきづまって曲がる最後の所)の音符となる。また、糾合キュウゴウの糾、鳩合キュウゴウの鳩と通じる。▽証文や契約書では、改竄カイザンや誤解をさけるために、玖と書くことがある。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語










漢字源 ページ 108 での【九】単語。