複数辞典一括検索+

【奪】🔗🔉

【奪】 14画 大部 [常用漢字] 区点=3505 16進=4325 シフトJIS=9244 《常用音訓》ダツ/うば…う 《音読み》 ダツ/ダチ/タツ〈du〉 《訓読み》 うばう(うばふ) 《名付け》 たつき 《意味》 {動}うばう(ウバフ)。すっと抜きとる。「裁奪サイダツ(残すか抜き去るかを定める。転じて、上役や役所の決定のこと)」「匹夫不可奪志也=匹夫モ志ヲ奪フベカラザルナリ」〔→論語{動}うばう(ウバフ)。力ずくで他人のものを抜きとる。「強奪」「奪項王天下者必沛公也=項王ノ天下ヲ奪フ者ハ、必ズ沛公ナラン」〔→史記{動}うばう(ウバフ)。ポストをとってしまう。「悪紫之奪朱也=紫ノ朱ヲ奪フヲ悪ムナリ」〔→論語ダッス{動}抜ける。〈同義語〉→脱。「訛奪カダツ(文章のまちがいや抜けたところ)」 《解字》 会意。「大(ひと)+隹(とり)+寸(て)」で、人がわきにはさんでいる鳥を、手ですっと抜きとるさまを示す。 《単語家族》 脱(抜ける)兌ダ(ときほぐす)と同系。 《類義》 剥ハクは、はぎとる。簒サンは、上の者の地位をこっそりとってしまう。褫チは、ずるずると着物をはぎとること。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

漢字源 ページ 1096 での単語。