複数辞典一括検索+![]()
![]()
【委】🔗⭐🔉
【委】
8画 女部 [三年]
区点=1649 16進=3051 シフトJIS=88CF
《常用音訓》イ
《音読み》 イ(
)
〈w
i・w
i〉
《訓読み》 ゆだねる(ゆだぬ)/まかせる(まかす)/すてる(すつ)/おちる(おつ)/すえ(すゑ)/つまびらかに
《名付け》 くつ・つく・とも・も・もろ
《意味》
{動}ゆだねる(ユダヌ)。自分の手を抜いて、他人のなすがままにしておく。「委任」「委天下之重於凡夫之手=天下ノ重キヲ凡夫ノ手ニ委ヌ」〔曹冏〕
{動}まかせる(マカス)。力を抜いてなりゆきのままにさせる。いいなりになる。「委身為賈人婦=身ヲ委セテ賈人ノ婦ト為ル」〔→白居易〕
{動}すてる(スツ)。手を離してほっておく。「委而去之=委テコレヲ去ル」〔→孟子〕
{動}おちる(オツ)。ためておいてある。だらりとおちて、そのままである。「委積イシ」「如土委地=土ノ地ニ委ツルガゴトシ」〔→荘子〕
{形}曲がりくねったさま。「委委」
{名}すえ(ス
)。曲がりくねった末端。はし。▽本を原というのに対する。「原委(一部始終)」
{副}つまびらかに。細かい末端まで。すみずみまで。たしかに。「委係=たしかに…に係る(官文書の用語)」「委細イサイ」
「委蛇イダ・イイ」とは、なよなよしたさま。ゆったりと落ち着いたさま。
《解字》
会意。「禾(まがってたれたいね)+女」で、しなやかに力なくたれることを示す。また、「女+音符禾カ」の会意兼形声文字と考えてもよい。
《単語家族》
萎イ(だらりとしおれてたれる)
痿イ(力が抜けてだらりとする)
宛エン(力をぬいてたおやかな)
婉エン(たおやかな女性)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
8画 女部 [三年]
区点=1649 16進=3051 シフトJIS=88CF
《常用音訓》イ
《音読み》 イ(
)
〈w
i・w
i〉
《訓読み》 ゆだねる(ゆだぬ)/まかせる(まかす)/すてる(すつ)/おちる(おつ)/すえ(すゑ)/つまびらかに
《名付け》 くつ・つく・とも・も・もろ
《意味》
{動}ゆだねる(ユダヌ)。自分の手を抜いて、他人のなすがままにしておく。「委任」「委天下之重於凡夫之手=天下ノ重キヲ凡夫ノ手ニ委ヌ」〔曹冏〕
{動}まかせる(マカス)。力を抜いてなりゆきのままにさせる。いいなりになる。「委身為賈人婦=身ヲ委セテ賈人ノ婦ト為ル」〔→白居易〕
{動}すてる(スツ)。手を離してほっておく。「委而去之=委テコレヲ去ル」〔→孟子〕
{動}おちる(オツ)。ためておいてある。だらりとおちて、そのままである。「委積イシ」「如土委地=土ノ地ニ委ツルガゴトシ」〔→荘子〕
{形}曲がりくねったさま。「委委」
{名}すえ(ス
)。曲がりくねった末端。はし。▽本を原というのに対する。「原委(一部始終)」
{副}つまびらかに。細かい末端まで。すみずみまで。たしかに。「委係=たしかに…に係る(官文書の用語)」「委細イサイ」
「委蛇イダ・イイ」とは、なよなよしたさま。ゆったりと落ち着いたさま。
《解字》
会意。「禾(まがってたれたいね)+女」で、しなやかに力なくたれることを示す。また、「女+音符禾カ」の会意兼形声文字と考えてもよい。
《単語家族》
萎イ(だらりとしおれてたれる)
痿イ(力が抜けてだらりとする)
宛エン(力をぬいてたおやかな)
婉エン(たおやかな女性)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 1117 での【委】単語。