複数辞典一括検索+

【始】🔗🔉

【始】 8画 女部 [三年] 区点=2747 16進=3B4F シフトJIS=8E6E 《常用音訓》シ/はじ…まる/はじ…める 《音読み》 シ〈sh〉 《訓読み》 はじまる/はじめる(はじむ)/はじめ/はじめて 《名付け》 とも・はじめ・はる・もと 《意味》 {動}はじまる。はじめる(ハジム)。〈対語〉→終。〈類義語〉→初。「開始」「千里之行、始於足下=千里ノ行モ、足下ヨリ始マル」〔→老子{名}はじめ。物事のおこり。当初。〈対語〉→終→末。「始為布衣時、貧無行=始メ布衣タリシ時、貧ニシテ行無シ」〔→史記{副}はじめて。その時になってはじめて。やっと。「始可与言詩已矣=始メテトモニ詩ヲ言フベキノミ」〔→論語「未始イマダハジメヨリ……ズ」とは、最初からこうであったためしはない、はじめからそうではない、の意。「未始以為憂也=イマダ始メヨリモッテ憂ヒト為サズ」〔→韓愈〕 《解字》 会意兼形声。厶印はすきの形。台は以と同系で、人間がすきを手に持ち、口でものをいい、行為をおこす意を含む。始は「女+音符台イ・タイ」で、女性としての行為のおこり、つまりはじめて胎児をはらむこと。胎と最も近い。転じて、広く物事のはじめの意に用いる。 《類義》 初は、はじめて衣料を裁断すること。創も、素材に切れ目を入れることから、はじめてつくり出すの意となった。元は、人間の頭で、先端にあるのではじめの意となる。原は、水源のことで、「みなもと」から、はじめの意となる。 《異字同訓》 はじまる/はじめ/はじめて/はじめる。 →初 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語 →主要人名

漢字源 ページ 1121 での単語。