複数辞典一括検索+
【末】🔗⭐🔉
【末】
5画 木部 [四年]
区点=4386 16進=4B76 シフトJIS=9696
《常用音訓》バツ/マツ/すえ
《音読み》 マツ/マチ
/バツ
〈mo〉
《訓読み》 すえ(すゑ)/ない(なし)
《名付け》 すえ・とめ・とも・ひで・ひろし・ほず
《意味》
{名}すえ(ス
)。こずえ。また、はしの部分。〈対語〉→本。〈類義語〉→支(えだ)・→端。
{名}すえ(ス
)。物事のたいせつでない部分。〈対語〉→本。〈類義語〉→支。「枝葉末節シヨウマッセツ(細かいすえのこと)」「不揣其本而斉其末=ソノ本ヲ揣ラズシテソノ末ヲ斉フ」〔→孟子〕
{名}すえ(ス
)。ある期間のさいごの時期。また、のちの衰えた時代。「年末」「末期」
{名}すえ(ス
)。ある序列のさいごの地位。「末席」「末子マッシ・バッシ」
{名}すえ(ス
)。商・工業のこと。▽農業はもとになる生産の仕事なので本といい、商・工業を末という。「捨本逐末=本ヲ捨テテ末ヲ逐フ」「末業(商売)」
{名・形}こまかいこと。物事が小さくこまかい。「粉末」「瑣末サマツ(こまかい)」
{動}小さくする。〈同義語〉→抹マツ。「末減(罪を軽くする)」
{形}小さい者の意で、自分を謙そんしていうことば。「末学(至らない自分)」
{名}中国の芝居の男役。〈対語〉→旦タン(女役)。「末泥(男役)」「正末(男の主役)」
{動}ない(ナシ)。〈対語〉→有。〈類義語〉→無。「末由也已=由ル末キノミ」〔→論語〕
《解字》
指事。木のこずえのはしを、ー印または・印で示したもので、木の細く小さい部分のこと。
《単語家族》
秣(小さく切ったまぐさ)
沫マツ(小さいしぶき)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語




















漢字源 ページ 2156 での【末】単語。