複数辞典一括検索+

【乱】🔗🔉

【乱】 7画 乙部 [六年] 区点=4580 16進=4D70 シフトJIS=9790 【亂】旧字旧字 13画 乙部 区点=4812 16進=502C シフトJIS=98AA 《常用音訓》ラン/みだ…す/みだ…れる 《音読み》 ラン/ロン〈lun〉 《訓読み》 みだれる(みだる)/みだす/みだれ/おさめる(をさむ) 《名付け》 おさむ 《意味》 {動・形}みだれる(ミダル)。みだす。もつれて、物事の筋道がとおらない。また、そのさま。「治乱興亡」「治マルモ亦タ進ミ、乱ルルモ亦タ進ム」〔→孟子{名}みだれ。戦乱や反乱。「乱将作矣=乱マサニ作ラントス」〔→左伝{動・形}おさめる(ヲサム)。物事のもつれを押さえて筋道を正す。また、そのさま。「予有乱臣十人=予ニ乱臣十人有リ」〔→論語{名}音楽で、楽章の最後をおさめるまとめの一節。「関雎之乱カンショノラン」〔→論語〕 《解字》 会意。左の部分は、糸を上と下から手で引っぱるさま。右の部分は、乙印で押さえるの意を示す。あわせてもつれた糸を両手であしらうさまを示す。もつれ、もつれに手を加えるなどの意をあらわす。おさめるの意味は、後者の転義にすぎない。 《単語家族》 恋レン(心がむすばれる)攣レン(手足がもつれる)と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 116 での単語。