複数辞典一括検索+

【家】🔗🔉

【家】 10画 宀部 [二年] 区点=1840 16進=3248 シフトJIS=89C6 《常用音訓》カ/ケ/いえ/や 《音読み》 /ケ〈ji〉//コ 《訓読み》 いえ(いへ)/うち/や/いえす(いへす) 《名付け》 いえ・え・お・や・やか 《意味》 {名}いえ(イヘ)。家族。また、その家族が住む住居。「家庭」「成家=家ヲ成ス」「在家無怨=家ニ在リテモ怨ミ無シ」〔→論語{名}いえ(イヘ)。うち。や。人の住む建物。「商家」「酒家シュカ(酒屋)」 {名}卿大夫ケイタイフ(貴族の官人)の領地。〈対語〉→国(諸侯の領地)。「国家」 {名}王朝をたてた王室。「漢家カンカ」 {動}いえす(イヘス)。家を構えて住む。「遵従而家焉=遵従シテ家ス」〔→韓愈{名}専門の学問・技術の流派。また、その流派に属する者。「諸子百家」「文学家」 {名}妻から、夫をさしていうことば。〈対語〉→室。「女子生而願為之有家=女子生マレテハ、コレガ為ニ家有ランコトヲ願フ」〔→孟子{名}いえがら。「名家」 {名}女性に対する敬称。▽姑コに当てた用法。「曹大家ソウタイコ(「漢書」を書いた班昭ハンショウのこと。曹世叔の妻)」 〔国〕一氏族全体。「平家」 《解字》 会意。「宀(やね)+豕(ぶた)」で、たいせつな家畜に屋根をかぶせたさま。 《単語家族》 廈カ(大屋根をかぶせたいえ)と最も近い。仮(仮面をかぶせる)胡コ(上からかぶさってたれる肉)とも同系。 《類義》 房は、両わきのへや。舎は、からだをゆるめて休む所。宿は、からだを縮めてとまる所。屋は、上からたれるおおい・屋根。宅は、じっと定着する住居。室は、いきづまりの奥べや。 《異字同訓》 や。 →屋 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

漢字源 ページ 1232 での単語。