複数辞典一括検索+![]()
![]()
【尉】🔗⭐🔉
【尉】
11画 寸部 [常用漢字]
区点=1651 16進=3053 シフトJIS=88D1
《常用音訓》イ
《音読み》
イ(
)
〈wei〉/
ウツ
/ウチ
〈y
〉
《訓読み》 じょう
《名付け》 じょう・やす
《意味》

{名}官名。秦シン・漢代、軍事・警察・処刑をつかさどった。「都尉」「由藍田尉拝監察御史=藍田ノ尉ヨリ監察御史ヲ拝ス」〔→韓愈〕
{名}秦シン・漢代、武官の称号。「校尉」
{名}軍隊で、将校の最下級の階級。

{名}人名に用いる字。「尉繚子ウツリョウシ」
{名}ひのし。▽熨ウツに当てた用法。
〔国〕じょう。四等官で、兵衛府・衛門府の第三位。
《解字》
会意。「尸(しり)+二(ならべる)+寸(て)+火」で、しりの下に物を並べ、重みをかけ、さらにひのしをかけて押さえるさまを示す。熨(ひのし)の原字。転じて、不良のやからを鎮圧して押さえる武官の意となる。
《単語家族》
慰(押さえてなだめる)
威(力で押さえる)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要書物
→主要人名
11画 寸部 [常用漢字]
区点=1651 16進=3053 シフトJIS=88D1
《常用音訓》イ
《音読み》
イ(
)
〈wei〉/
ウツ
/ウチ
〈y
〉
《訓読み》 じょう
《名付け》 じょう・やす
《意味》

{名}官名。秦シン・漢代、軍事・警察・処刑をつかさどった。「都尉」「由藍田尉拝監察御史=藍田ノ尉ヨリ監察御史ヲ拝ス」〔→韓愈〕
{名}秦シン・漢代、武官の称号。「校尉」
{名}軍隊で、将校の最下級の階級。

{名}人名に用いる字。「尉繚子ウツリョウシ」
{名}ひのし。▽熨ウツに当てた用法。
〔国〕じょう。四等官で、兵衛府・衛門府の第三位。
《解字》
会意。「尸(しり)+二(ならべる)+寸(て)+火」で、しりの下に物を並べ、重みをかけ、さらにひのしをかけて押さえるさまを示す。熨(ひのし)の原字。転じて、不良のやからを鎮圧して押さえる武官の意となる。
《単語家族》
慰(押さえてなだめる)
威(力で押さえる)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要書物
→主要人名
漢字源 ページ 1286 での【尉】単語。